屋根や外壁用によく使われている油性塗料の特長や水性塗料との違い
塗料の分類において油性か水性か、といった分け方をすることがありますが、価格や耐久性に大きな影響を与えますので、価格が安いという理由だけで安易に決めないようにしてください。
油性塗料は、そのままの状態で塗装しているわけではありません。シンナーなどの有機溶剤で適切な割合で薄めてから使っています。
シンナーなどの有機溶剤は強い臭いがして、気分が悪くなることもありますので使用時には細心の注意を払う必要があるでしょう。
油性塗料は、すでに取り扱いに慣れた職人が多く、昔から使われてきたために施工実績も豊富で、信頼性や耐久性が高いというメリットがあります。
今回は油性塗料に焦点を当てて、油性の主な特長やよく対比されて登場する水性塗料との違いについて解説していきます。
油性塗料の特長
塗料の種類を分ける時には、アクリルやウレタン、フッ素などの樹脂の素材で分けることが普通ですが、塗料の水性や油性というような性質に絞って2種類だけに分ける方法もあります。
油性塗料と水性塗料の大きな違いとしては、希釈剤にシンナーなどの有機溶剤が使われている点になるでしょう。
溶剤のタイプにも強弱がありますが、強溶剤はラッカーシンナーが希釈剤で、弱溶剤は塗料用シンナーが希釈剤として使われています。
これまでは、水性よりも油性のほうが長い耐久年数だったようですが、水性塗料も性能が向上しているので、現在ではその差がなくなってきています。
油性塗料には、1液型と缶を2つに分けた2液型があります。
1液型はそのまま使えて作業は簡単にできるようになっていますが、2液型は塗装直前に主剤と硬化剤を混ぜて使うことになります。
一般的には、2液型のほうが値段が高くなり、耐久性も高い設定にされています。
基本的な油性塗料のメリットやデメリット
水性塗料と比べた時の油性塗料のメリットといえば、耐久性に優れていて、塗膜の性能が長持ちする、という点です。
降雨時には雨水を弾き、耐水性を発揮しますし、塗料と塗装面との密着性も高いので、塗装後も安定した塗膜を長期間維持できます。
しかし、油性塗料は、シンナーを使いますし、塗装時の臭いがきついことでよく知られています。
刺激臭といってもいいので、近くで臭いを吸ってしまった場合は、気分が悪くなってしまうでしょう。
外壁塗装工事において、塗装作業は一日中続くので、塗装作業に入った場合はタイミングを合わせて外出するなど、現場周辺からは遠ざかったほうがいいでしょう。
自宅や屋内にいても問題ありませんが、窓を閉め切る必要がありますし、空調設備を使用しながら、直接臭いを嗅ぐことのないようにしてください。
もちろん、屋内塗装に使う場合は必ず換気が必要です。
油性塗料は、水性よりも早く乾燥していきますので、迅速に塗装作業ができるプロの方なら、作業効率がよくなり、余裕を持って仕上げることができます。
そのため、プロの方には油性塗料のほうが取り扱いやすいと言われています。金属製の下地への塗装は、塗装がしっかりと密着するのは油性塗料のほうです。
油性塗料の溶剤と弱溶剤について
油性塗料は、水性塗料に比べると単価が高くなりがちで、臭いが強いデメリットがありますが、耐久性や密着性では水性塗料を上回っています。
油性塗料の溶剤には1液型と2液型があります。
2液型の場合は、主剤と硬化剤を混ぜて使い、1液型よりも塗料がよく付着し、高い品質の塗装が可能です。
臭いが強すぎるという溶剤のデメリットを改善した弱溶剤も登場していますので、臭いによる塗装作業時の健康や周辺環境への負担が軽減できる弱溶剤型の油性塗料を使うケースが増えています。弱溶剤にも通常の溶剤と同様に1液型と2液型があります。
水性塗料との大きな違いや油性塗料を使うほうがよいケース
近年では、機能性の高い塗料も次々と販売されていますが、油性も水性も日々改良が加えられており、水性と油性とでは、塗膜の機能性や耐久性の差がなくなってきています。
しかし、水性は人体に安全な水で希釈しますが、油性はシンナーなどの有害な有機溶剤で希釈することには変わりありません。
水性塗料は、臭いも少ないので環境に優しいタイプが多く、水を使うことから油性よりも透湿性に優れている点がメリットです。
塗装業者や塗料業界も、同じような性能や機能なら、環境に優しい水性塗料を勧める傾向が強く、たとえ油性塗料を勧める場合でも、臭いや環境に配慮した弱溶剤タイプを使うようになってきています。
実際にも、外壁塗装工事では、雨樋や軒天などの雨水に触れることが多い箇所には油性塗料を使用し、その他の箇所には水性塗料を使用するなど、塗装面に応じた塗料の種類の使い分けが行われており、必ずしも全て同じ塗料を使って塗装しているわけではないことを知っておいてください。
AKIHIKO ICHIKAWA