








- トップ
- 清水町の防水塗装
清水町の防水塗装
屋外で雨風にさらされる箇所には必ず防水塗装を
建物は、外装や屋外に出ている箇所などもしっかりと保護すれば、建物の寿命も長くなります。その際、雨風にさらされている箇所には防水塗装を施すことが当たり前となっています。
外壁やエクステリア、ウッドデッキなど、素材の特徴に対応した防水用の塗料も数多く販売されていますので、防水塗装に関する注意点について解説していきます。
防水塗装が特に必要な箇所とは?
建物の外装やエクステリアのうち、特に防水塗装が必要だという箇所といえば、外壁部分やベランダ・バルコニーの床部分です。さらにウッドデッキなどの木材にも必要でしょう。
そして、鉄部にも錆止め目的の防水塗装が施されています。
そこで、こちらでは、外壁部分、ベランダ・バルコニーの床面、ウッドデッキなどの木材で防水塗装に使われている塗料について取り上げていきます。
外壁用の防水塗装
コンクリートやモルタルなどに塗装する場合は、防水性能に優れているタイプを選びますが、ひび割れが起こりやすいので、柔軟性のある弾性タイプの塗料が使われています。
塗装面にしっかりと密着し、雨水の浸入を防ぐという機能はどの塗料も持ち合わせています。
油性塗料のほうが防水性が高いといわれていますが、環境にやさしい水性塗料も性能が向上しており、価格面を見てもそれほど変わらないほどになってきています。
しかし、サイディングには弾性塗料が使えないため、選ばないようにしてください。逆に塗膜が水分を含んで、熱で膨らんでしまう恐れがあるからです。
ベランダ・バルコニーの床面の防水塗装
こちらは、着色ではなく本格的な防水目的の工事です。塗装するタイプでは、FRPやウレタンなどの防水塗装が実施されています。
メンテナンスや防水性能を高めて耐久性を向上させるために、定期的にトップコートの塗り替えも実施されています。
ベランダ・バルコニーの床面の防水塗装は、下の防水層と表面のトップコートの複層構造になっていて、床面の防水性能を高めて、雨水が浸み込んだりしないようになっています。
外壁用の塗装よりも高い防水性能があり、人が上を歩いても耐えられる高い耐久性を持ち、摩擦にも強いという特徴があります。
ウッドデッキなどの木材への防水塗装
こちらは必ず木材用の塗料を使用してください。油性タイプと水性タイプがありますが、油性は浸透性が高く内部に保護層を作り、水性は表面に造膜して木材を保護します。
木材用の保護塗料は、上記のように大きくは2種類にわかれており、成分や木材への作用への違いから、選択や使い方に注意しなければなりません。
例えば、木目や木材の風合いを生かすなら浸透タイプの塗料を使います。水性の造膜タイプの塗料は、耐久性がアップし、下地の木材が多少傷んでいても隠すことができます。しかし、再塗装するとイメージがかなり変わってしまうことがあります。