








- トップ
- 富士宮市の屋上防水ビル
富士宮市の屋上防水ビル
耐用年数の違いによるビルの屋上防水
ビルやマンションなどの屋上は、平らでその上を歩くことができますが、雨や雪が降った時には、水が流れ、水たまりなどができてしまいます。屋上が雨水にさらされると、雨漏りの危険性が高まります。
水漏れ、雨漏り被害が出ないようにビルの屋上も防水工事を実施しています。防水工事には高い耐久性が求められ、施工法によって耐用年数が違うということを知っておきましょう。
代表的な防水工法は4種類
屋上防水で実際に行われている工法は4種類もあります。ウレタン防水、シート防水、FRP防水、アスファルト防水の4種類です。
それぞれの工法には、メリット・デメリットがありますが、低コストで施工するならウレタン防水やFRP防水です。
ビルなどでは、一般の住宅よりも高い耐久性や信頼性が求められていますので、シート防水やアスファルト防水などのワンランク上の質の高い工法で防水工事が実施されています。
耐用年数の違いによる防水工法の紹介・ウレタン防水(耐用年数10~12年)
ウレタンは液状の防水材です。軽量で複雑な形状にも対応できます。メンテナンス時にも活躍し、下地や既存の防水材の上からでも施工可能です。
耐久年数はそこそこですが、低コスト(1平米あたり6500~12000円)で施工できることから、ビルやマンションの屋上でよく採用されています。密着工法と通気緩衝工法があります。
・FRP防水(耐用年数10~12年)
ガラス繊維強化プラスチックを採用した軽量で耐久性の高い防水材を使って防水工事を行う工法です。
ビルやマンションなどで屋上を歩いたり、利用したりする場合に向いており、衝撃や摩擦にも強く、紫外線にもあまり影響を受けない防水工法です。
しかし、伸縮性が少ないため、地震や揺れなどで防水層が割れてしまうことがあります。施工単価は、1平米あたり6500~10000円です。
・シート防水(耐用年数10~15年)
ゴムや塩化ビニルなどのシート状の耐久性の高い防水材を使って施工する工法です。面積の広いビルやマンションの屋上では、工期が短縮できるのでお勧めです。
しかし、施工単価は1平米あたり8000~15000円と少し高くなります。シート防水工法には、接着工法と機械的固定工法の2種類があります。
・アスファルト防水(耐用年数15~25年)
最も耐久性の高いアスファルトを使い、合成繊維状のシートにして防水層を作って施工する工法です。昔ながらの工法で、歴史もあるため、防水工法としての信頼度は最も高いといってもいいでしょう。
施工単価も高く、1平米あたり11000~22000円となり、雨漏りが絶対に許されないようなビルやマンションの屋上に施工されています。施工時にアスファルトを溶かす必要があり、溶融釜やバーナーなどが必要です。
臭いや煙が出ることもあります。施工方法は、熱工法、トーチ工法、常温工法などがあります。