








- トップ
- 富士市のベランダ防水
富士市のベランダ防水
ベランダ防水工事の選び方
ベランダ・バルコニーにも塗装が行われることがあります。単純なペンキ塗りではなく、それはきちんとした防水工事です。屋根のあるなしに関わらず、ベランダ・バルコニーには、防水工事が必要です。
ベランダ・バルコニーの床は、歩く時の衝撃や紫外線の影響を受け、雨が降った時に雨水が染み込んで雨漏りの原因となることがあります。そこで適切なベランダ防水工事についてみていきましょう。
戸建て住宅のベランダ防水工事
一般の戸建て住宅のベランダ・バルコニーの防水工事で多いのは、FRP防水やウレタン防水です。
FRP防水やウレタン防水は、価格と性能の両面からのバランスに優れており、耐久性もそこそこあって、10~15年です。他にも丈夫で耐久年数の長いシート防水やアスファルト防水などもありますが、戸建て住宅の狭いベランダ・バルコニーには、そこまでの高額な費用をかけて行う防水工事は必要ないと考えられます。
これらの防水層の上には、「トップコート」が塗られています。トップコートは、紫外線から防水層を保護する役割があります。トップコートは、グレーが多くなっていますが、その他、黒や白、ベージュ、グリーンなどの明るい色を選ぶこともできます。
防水工事では、トップコートの塗り替えや防水層からやり直す防水工事方法があります。
富士市の防水塗装ページ
FRP防水とウレタン防水
ベランダ・バルコニーは、床面積が狭く、10㎡未満のところがほどんどです。施工費用は、総額では4~12万円程度でそれほど高額になることはありません。戸建て住宅の防水工事では、FRP防水かウレタン防水がよく実施されています。
・FRP防水
施工単価は、1平米あたり4000~8000円です。工期は2日以内と短く、耐用年数は10~12年と防水工事の中では短めです。
FRPは、繊維強化プラスチックのことで、衝撃に強く、耐水性があります。軽量で強度があり、防水層の上を歩いても剥がれにくく、耐摩耗性があります。伸縮性がないので、経年劣化によりひび割れが出やすいのがデメリットです。
・ウレタン防水
施工単価は、1平米あたり3000~7500円です。工期は3~10日、耐用年数は10~14年です。複雑な形状の床にも対応でき、下地を選びません。液状のウレタン樹脂で塗装し、弾力があり継ぎ目のない防水層を造ります。
防水塗装するので、乾燥時間が必要で、工期が長くなります。塗装技術がないと、塗膜が均一にならずに、塗装後に弱いところからクラックや剥がれ現象が生じることがあります。
防水層は耐用年数に応じた補修や工事のやり直しが重要
ベランダ・バルコニーの防水層のメンテナンスでは、トップコートの塗り替えが行われています。施工は1日で済みますが、耐久年数は3~5年ほどで、定期的に塗り替えが必要です。
伸縮性に優れたウレタン系の塗料を使ったトップコートの再塗装がおすすめで、施工価格も2~5万円で済みます。10年以上たてば、トップコートの塗り替えではなく、防水工事のやり直しを行いましょう。
ベランダ・バルコニーの防水工事を行う場合は、下地の状態や使用環境、価格と耐久年数のバランスなどをよく考えて、工事業者としっかりと打ち合わせを行いましょう。