シロアリの被害に遭う可能性は、どのお住まいにもあります。シロアリ被害には、決定的な原因というものが特定しにくくなっていますが、特に湿気の多い場所で発生しています。その理由の一つとして、保湿性や気密性の高い構造の家により、湿気がこもりやすくなったことが挙げられています。 ここでは、シロアリの発生原因や湿気との関連性について取り上げていきます。
シロアリが発生する原因を知る
シロアリを実際に見たことがある人は、案外少ないのかもしれません。シロアリ予防・対策を施しているご家庭が多いので、シロアリをほとんど見かけることがないからです。
シロアリはゴキブリの仲間で、白い寸胴の体をしています。シロアリの世界にも女王アリや働きアリがいて、働きアリが木材を食べています。シロアリは、木材の幹に含まれるセルロースという栄養分を好んで食べています。
ヤマトシロアリは、北海道北部を除く全国に生息しています。イエシロアリは、関東より西に生息しています。そして、外来種であるアメリカカンザイシロアリが増えています。
シロアリは、木材の中側だけを食べます。地中から蟻道を伸ばして建物の基礎から侵入します。コンクリートやレンガを食べることがあります。 シロアリは、湿度や温度の高い環境を好みます。
発生しやすい箇所としては、浴室や洗面所の床下などの水回りの箇所です。湿った木材があれば、シロアリの食害を受けやすくなります。朽ちた木の切り株、廃材、木材などを庭や床下に置かないようにしてください。古い木造建物が多いエリアでは、シロアリがすでに潜んでいる可能性が高いことがわかっています。
湿気以外のシロアリの発生条件
湿気や温度が高い環境では、シロアリが発生しやすくなっています。しかし、他にもシロアリの発生しやすい条件がいくつかあります。
断熱性能の高いお住まいは、気密性や断熱性により、床下の風通しが悪くなり、結露・湿気が増え木材が腐朽しやすくなります。 また、壁の構造も露出しないような構造になっており、柱や壁が内側に隠れる「大壁造り」という構造が主流です。玄関下、浴室・洗面周辺も密閉されている造りです。点検や取り替えしにくい構造がシロアリの発見を遅らせてしまいます。
三階建てや室内の高さを確保するため、床下が低くなっている点も見逃せません。床下空間を十分に確保することで通気性もよくなります。こうした構造上の問題も、シロアリの発生原因になることがあります。
シロアリは、ヤマトシロアリが4~5月、イエシロアリが6~7月の時期に発生しやすくなります。春から梅雨の時期に多く発生することがわかっています。 シロアリは、暗所を好み、木材が豊富にある床下は、繁殖しやすい場所です。加えて、湿気が加わるとシロアリの発生リスクが高まります。
シロアリ予防法
シロアリの好む湿気や湿った木材を家の周囲や床下に置かないようにしてください。 木材以外にも段ボール、ウレタン、断熱材も食べてしまいます。シロアリに強い、ヒノキやヒバといった木材を使用し、防腐処理を必ず施すようにしましょう。
木材ではなく、コンクリートや鉄骨造の構造の建物なら、シロアリを予防できますが、完全ではありません。 床下のシロアリ定期点検を怠ることなく、信頼できる業者のシロアリ駆除や新しい建材にするリフォームを行いましょう。
AKIHIKO ICHIKAWA