塗料の種類と耐久性
塗料の種類は豊富で、安いものは石油缶1缶で5千円以下、高価なものだと10万円を超えるものもあります。耐久性は塗料の主成分である樹脂によって変わり、主に次の4つに大別できます。
樹脂の種類 |
ウレタン系塗料 |
シリコン系塗料 |
フッ素系塗料 |
無機系塗料 |
耐用年数目安 |
8~10年 |
10~15年 |
15年 |
20年 |
価格 |
安い |
やや安い |
やや高い |
高い |
塗料にはそれぞれメリットとデメリットがありますので、性能、耐用年数、価格などを考慮して選択する必要があります。 中には遮熱性能を持たせた塗料や、太陽光で汚れを浮かせて雨で洗い流すことができる光触媒塗料などもあります。材料代が高額になりますが、家の環境によっては選択肢に入れてもよいと思います
ウレタン塗料
耐用年数は8~10年とされており、極端に耐久性が低いわけではありませんが、シリコンやフッ素と比べると見劣りします。ウレタンは柔らかく密着性が高いので細部の塗装に適しています。耐候性が高く防水性能もあるのでベランダの防水工事などにもよく使われます。
シリコン塗料
シリコンの耐用年数は10~15年です。シリコンの含有量が多ければ15年ぐらい持つ場合もあります。ただし、格安のシリコン塗料で、シリコンの含有量が少ない場合、ウレタンよりも耐久性が落ちる場合があります。シリコン=良いというわけではありませんので、塗装業者に見積もりを取る時は、使う塗料の名前も確認しましょう。
フッ素塗料
フッ素の耐用年数は15年と言われています。シリコン塗料の耐用年数が10~15年ですので、環境によっては1.5倍の差がでることがあります。以前は、商業ビルなどに使われることが多かったですが、近年は価格が下がってきたことにより、一般住宅にも普及しています。
無機系塗料
親水性に優れ、汚れが落ち易い。紫外線に強く、耐久性が長い。耐候性能は、フッ素塗料の1.5倍。シリコン塗料なら2.4倍に値する耐候性能。非常に硬く割れやすい無機塗料もあるので注意が必要。
遮熱・断熱塗料
遮熱塗料は、太陽光を反射し、屋根表面温度の上昇を抑えることで、室内温度を下げます。断熱塗料は太陽光による熱を室内に伝えにくくして室内温度を下げます。価格や耐久性は、塗料に含まれる樹脂の種類で大きく変動します。
光触媒塗料
光触媒塗料の耐用年数は15年程度で、フッ素と同じく高い耐久性が魅力です。光触媒の親水性により、チリやホコリが付きにくく、付いた汚れも光触媒が分解し、付着力を弱めます。汚れが浮いた状態になり、雨が降るとその汚れを雨水が一緒に洗い流してくれます。
耐久性の良い塗料を使った方がいい?
塗装工事の費用は、労務費(職人さんの手間賃など)や諸経費が工事金額の大半を占めるため、塗料価格が2倍になったからといって工事金額も2倍になるということはありません。耐久性の良い塗料は高価ですが、長持ちするものを塗って、先々の塗り替え回数を減らした方が結果的には経済的になります。
木部や鉄部は長持ちしない?
外壁付帯部に木部や鉄部が使用されているケースでは、それらの耐久性も考慮する必要があります。木部(破風板など)や鉄部(手摺など)はどんなに良い塗料で塗装しても10年は持ちません。
屋根は外壁よりも劣化が早い
屋根は日照時間が外壁よりも長くなり、紫外線による劣化スピードが外壁と比べて早くなります。シリコン塗料は外壁に塗れば、10~15年の耐久性がありますが、屋根に塗れば、5~6年の耐久性しかありません。同じく、フッ素で10年、無機塗料で15年です。そのため、屋根に使用する塗料は、外壁で使用する塗料よりもグレードの高い塗料をお勧めします。
まとめ
塗料を選定する際には、屋根の塗料、外壁の塗料、付帯部など部材の寿命を合わせておき、1度の足場設置で外観のメンテナンスが一通りできるように計画することが大切です。