








- トップ
- 函南町のベランダ防水
函南町のベランダ防水
ベランダ防水は大丈夫ですか?目視チェックしてみましょう!
戸建住宅には、最初からベランダがついていることがありますが、屋外に面しており、屋根がついた場所であっても、雨が直接入り込むというリスクは避けられません。
そのまま放置していると、築10年もたてば、ひび割れなどから雨水が染み込んで経年劣化し始めています。最悪の場合は、雨漏り被害を拡大させてしまうこともあり、正しいメンテナンスを行うことが非常に重要です。
今回は、ベランダ防水についての簡単な見極め方法やどのような対処方法があるのか、などについて解説していきます。
やったことがないなら早めにベランダ防水のメンテナンスをやるべき!
ベランダには新築時から防水工事が施されています。
お住まいを建てた後、一度もベランダについて何もメンテナンスをしたことがないということであれば、すでに傷みがひどくなってきています。
ベランダ防水は、防水層の上に保護目的のトップコートが塗布されています。
トップコートのメンテナンスは、5〜6年ですから、そうしたメンテナンスの手間も何もかけていないのであれば、防水層が傷んで、ひび割れなどがから水が浸入してしまっている恐れがあり、特に注意が必要です。
ベランダは、屋根や外壁とは異なり、室内からも簡単にその状態を確認できますので、少し時間を取って、異常がないかどうか目視チェックをしてみてください。
目視チェックでわかるベランダ防水の経年劣化
トップコートが色褪せている
経年劣化すれば、トップコートも色褪せします。
そろそろ塗り替えの時期が来ていると判断してもいいでしょう。
トップコートがひび割れしている
ひび割れが大きなものでない場合でも、ひび割れが発生していたら、下地補修を実施し、再度トップコートを塗布したほうがいいでしょう。
草が生え苔や藻が繁殖
苔や藻が繁殖していたり、草が生えていたりすると、ちょっと気をつけてください。
無理に取り除くと、防水層が破損することがあります。
こちらも、きれいに清掃した後に、下地補修やトップコートの塗布が行われます。
防水層が浮いている状態
下地と防水層がきちんと密着していない状態です。
放置すると、雨水が浸入してしまいます。
防水層の部分補修とトップコートの塗り替えを行います。
この被害が拡大しているなら、下地からやり直ししなければなりません。
塗膜が膨らんでいる箇所がいくつかある
下地が湿気を含んでいると、水分が気化する時に防水層を押し上げ塗膜が膨らみます。
下地補修とトップコートの塗り替えを実施したほうがいいでしょう。
塗膜の膨れ箇所が多いと、再度防水工事をやり直ししなければなりません。
これらの症状が見つかったら、適切な防水工事を実施したほうがいいでしょう。
軽度な劣化状態の時に早期発見を行い、トップコートの塗り替えによって、防水層を長期間保護でき、メンテナンスや補修にかかるコストも抑えることができます。