お電話でのご相談は
8時~19時まで受付中!
0120-158-553
メールでのご相談は

私たちは静岡の沼津・三島地域を中心に 外壁塗装と屋根塗装、屋根カバー工法、外壁張り替え、防水工事などを行っています。外壁、屋根に関することなら何でもご相談ください!

お電話でのご相談は
8時~19時まで受付中!
0120-158-553
メールでのご相談は
施行事例
お客様の声
初めてのお客様へ
他社との違い
工事メニュー
塗装職人募集協力会社募集
お支払い方法のご案内
クレジットカード決済
VISA orico JCB アメリカンエキスプレス Diners Club DISCOVER
QRコード決済
PayPay LINEPay
リフォームローン
金利0%
銀行振込
現金支払い
※詳細はお問い合わせください。
  • トップ
  • 外壁塗装の助成金・補助金制度について解説!受けとる方法や条件、申請の流れも

外壁塗装の助成金・補助金制度について解説!
受けとる方法や条件、申請の流れも

外壁塗装の助成金・補助金制度について解説

毎日太陽の光や風雨にさらされる外壁は、大切な住まいとそこに住む人を守っています。家を建てたら外壁をそのままにしておくことはできず、定期的にメンテナンスが必要です。
外壁は塗装を行うことで、安心と美しさが長持ちします。
大きな費用がかかる外壁塗装ですが、自治体によっては助成金・補助金制度があります。
今回は、外壁塗装の助成金・補助金制度について解説しながら、受けとる方法や条件、申請の流れについても詳しく紹介します。

目次
  1. 外壁塗装の助成金・補助金制度とは
  2. 外壁塗装に使える助成金・補助金の制度
  3. 地域別補助金情報(2025年1月現在)
  4. 外壁塗装の助成金・補助金を調べる方法
  5. 外壁塗装で助成金・補助金を受ける際の注意点
  6. 外壁塗装で助成金・補助金を受けるための条件例
  7. 外壁塗装の助成金・補助金の申請から受け取りまでの流れ
  8. まとめ

外壁塗装の助成金・補助金制度とは

外壁塗装の助成金・補助金制度とは

外壁塗装を行う自宅のリフォームでは、助成金・補助金を受けとれることがあります。自治体から受けとれる助成金・補助金ですが、それぞれの違いや住んでいる場所により条件などは変わるのかと疑問に思う方もいるでしょう。そこでまずは、助成金と補助金との違いと自治体による違いについて詳しく解説します。

■ 自治体から受けられる助成金(補助金)の一種のこと

古くなった住まいの外壁塗装を行うと、国や自治体からお金が支給される場合があります。助成金は、都心部の気温が郊外に比べて高くなるヒートアイランドへの対策や、エネルギー消費を減らすエコリフォームが目的である外壁塗装に対して支払われます。

■ そもそも助成金と補助金との違いは?

助成金と補助金との違いは外壁塗装工事に関してはあまり多くありませんが、助成金は条件を満たすと受けとれるものが多いのが特徴です。一方、補助金には予算の上限があるため、上限に達すると締め切られます。また、助成金に比べ審査基準が厳しいのが特徴です。

■ 自治体によって条件や内容が異なる

全国すべての自治体が、一律同じ外壁塗装の助成金・補助金制度を実施しているわけではありません。自治体によって条件が違ったり、内容が違ったり、お住まいの自治体で助成金・補助金制度を実施していないこともあります。まずは自治体の公式サイトで外壁塗装の助成金・補助金制度があるかどうか、条件には何があるかなどを確認しましょう。

外壁塗装に使える助成金・補助金の制度

外壁塗装を行った際に助成金・補助金が支払われるケースは主に2つあります。省エネのための住宅改修補助と、一般的な住宅リフォームの資金助成です。

1:省エネのための住宅改修補助

2050年のカーボンニュートラルの実現に向けて、お住まいの省エネ化を推進するための住宅改修費の一部を補助する制度です。断熱を目的として外壁塗装を行うことで、住宅改修補助を受けられます。 自治体が認める断熱素材を用いて塗装した場合、自治体により異なりますが補助率で1/2~4/5程度、補助金額としては上限額が10万円から100万円ほどの補助金が出るところが多いです。

2:一般的な住宅リフォーム資金助成

省エネのためではなく、一般的な住宅リフォームの資金に対する助成がある自治体もあります。バリアフリー化や防災対策、環境対策に関するものが多いです。一方で景観整備等などに適用される外壁塗装であれば、申請すると住宅リフォーム資金が助成されます。

地域別補助金情報(2025年1月現在)

■ 沼津市の補助金制度

「空き家活用定住支援補助金交付制度」
65歳未満の世帯を対象とした空き家のリフォーム工事費用とリフォーム工事し空き家を取得する費用を補助する制度です。
補助金額は、20万円+子1人につき10万円。
沼津市の住宅に関する補助制度一覧
https://www.city.numazu.shizuoka.jp/kurashi/sumai/hojyoseido/index.htm

■ 三島市の補助金制度

「三島市移住・子育てリフォーム事業費補助金」
外壁塗装にも利用可能な補助金ですが、2025年1月現在、予算消化のため新規申請の受付は終了しています。
次回の受付開始は2025年4月を予定しています。
対象は、市外から三島市に転入した世帯や、中学生以下の子どもがいる家庭です。
補助金額は、工事費の一部(上限20万円)で、さらに中古住宅の取得を伴う場合は上限30万円まで支給されます。
三島市移住・子育てリフォーム事業費補助金
https://www.city.mishima.shizuoka.jp/ipn046613.html

■ 富士市の補助金制度

「多世代同居・近居支援奨励金」
新たに多世代で同居または近居する場合を対象とした補助金制度があります。
ただし、適用条件が限定されているため、一般的な外壁塗装工事には適用されない可能性が高いです。
最新情報は富士市の補助金情報でご確認ください。
富士市の補助、助成、給付などの一覧
https://www.city.fuji.shizuoka.jp/page/rn2ola000000rk6r.html

■ 富士宮市の補助金制度

「住宅リフォーム宮クーポン事業」
申請の受付期間は4月から6月中旬頃までですが、予算に達し次第終了となります。
補助金は家族構成に応じて10~20万円分が支給され、市内の加盟店で利用可能なクーポン券として交付されます。
なお、補助金の対象には地元業者による施工が条件となるため、弊社ではご利用いただけません。
その代わりに、富士宮市在住の方限定で、見積もり総額の5%割引キャンペーンを実施しております。
弊社のキャンペーン情報
https://ichikawa-paint.com/campaign
富士宮市役所 住まいや移住に関する支援制度一覧
https://www.city.fujinomiya.lg.jp/sp/municipal_government/visuf8000000ke5w.html

■ 清水町の補助金制度

外壁塗装に利用できる補助金なし
最新情報は清水町の補助金情報でご確認ください。
清水町の補助金情報
https://www.town.shimizu.shizuoka.jp/category30002268.html

■ 長泉町の補助金制度

外壁塗装に利用できる補助金なし
最新情報は長泉町の公式サイトをご確認ください。
長泉町の補助金情報
https://www.town.nagaizumi.lg.jp/

■ 函南町の補助金制度

外壁塗装に利用できる補助金なし
詳細は函南町役場公式サイトをご確認ください。
函南町役場 住まいの補助金制度
https://www.town.kannami.shizuoka.jp/kurashi_tetsuzuki/hojokin/1/3/index.html

■ 御殿場市の補助金制度

「御殿場市経済対策助成事業」
申請の受付は4月以降に開始されますが、毎年12月頃には予算が尽きて終了します。
補助金の支給額は、住宅の場合、工事金額(税抜)の10%に相当します。
工事金額が200万円(税抜)以下の場合、全額が商品券で支給されます。
なお、地元業者による施工が条件となるため、弊社では補助金のご利用ができません。
その代わりとして、御殿場市在住の方限定で、見積もり総額の5%割引キャンペーンを実施しております。
弊社のキャンペーン情報
https://ichikawa-paint.com/campaign
補助金の詳細は御殿場市商工会公式サイトをご確認ください。
https://www.gotemba.or.jp/category/cat-002

■ 裾野市の補助金制度

外壁塗装に利用できる補助金なし
詳細は裾野市住まい補助金情報をご確認ください。
裾野市住まい補助金情報
https://www.city.susono.shizuoka.jp/mokuteki/hojokin/sumai/index.html

■ 小山町の補助金制度

「空き家活用・流動化促進助成金」
空き家を新たに取得し、1年以内に外壁塗装等を行う場合に助成金を支給。
詳細は小山町住まい助成金情報をご確認ください。
小山町住まい助成金情報
https://www.fuji-oyama.jp/kurashi_06.html

補助金制度は変更される可能性があるため、最新情報の確認をお勧めします。

外壁塗装の助成金・補助金を調べる方法

外壁塗装の助成金・補助金を調べる方法

自治体によって助成金の金額や申請できる内容が異なるため、外壁塗装の助成金・補助金は住んでいる市町村や区などの自治体の公式サイトで調べます。年度や時期によっては、お住まいの自治体では助成金制度が終了していたり、そもそも制度がなかったりもします。外壁塗装を考えた際は、まずは自治体が助成金制度を行っているかどうか最新情報を入手する必要があります。

■ 市や区の公式サイトでチェックする

お住まいの自治体で外壁塗装の助成金制度があるか調べるには、市や区の公式サイトをチェックするのがおすすめです。公式サイト内の検索ボックスに外壁塗装や補修、助成金、補助金、リフォーム、環境といったキーワードを入力して検索します。

■ 住宅リフォームの支援制度検索サイトでチェックする

地方公共団体が行う住宅リフォームの支援制度をチェックするサイトもあります。お住まいの市町村区から探す、制度内容で探す、を選択して都道府県と支援分類で制度を絞りま.す。支援分類は、省エネルギー化を選ぶとお住まいの自治体で行われている助成金制度が表示されます。

■ 市役所や区役所の窓口に問い合わせる

実際に、市役所や区役所の窓口に問い合わせるのも有効です。対象の工事になるか、申請先は合っているのかといった疑問点を解決できます。また、市役所や区役所の職員は公式サイトに表示されている助成金の残額よりも正確な金額を知っています。不安な点がある場合は、サイトにある問い合わせ先に電話をする、または窓口で直接確認してみましょう。

■ 外壁塗装業者に確認する

すでに外壁塗装を依頼する業者が決まっている場合は、業者に外壁塗装の助成金・補助金があるか聞いてみるのも一つの手です。自治体によっては、助成金が支払われるのはその自治体に営業所などがある、外壁塗装業者を利用する必要があるケースもあります。このため、利用予定の外装塗装業者に確認しておきましょう。

外壁塗装で助成金・補助金を受ける際の注意点

外壁塗装で助成金・補助金を受ける際の注意点

実際に外壁塗装に関して助成金・補助金を受けようとした場合、申請の際に気をつけるべき点がいくつかあります。申請の条件が細かいケースや申請期間に注意する必要があるもの、認定までにかかる時間、助成金対象の遮熱塗装がお住まいに向いていないといった点です。どれも失念すると、許可が下りるまでに何度も書類を提出する必要が生じたり、そもそも許可が下りなかったりする場合があります。

■ 条件が細かいケースもある

外壁塗装の助成金を受けとるには補助対象工事の内容だけではなく、ほかにも細かい条件がある場合があります。単に外壁塗装を行うだけでは補助金の対象とはならず、省エネに関係しない外壁塗装、対象の外壁塗装工事であっても税金を滞納している、すでにこの助成金制度を利用している、工事総額が条件を満たしていない場合などは申請が通りません。また、塗料の指定が細かい、指定の業者を利用する必要があるなどの条件をクリアする必要があります。

■ 申請期間に注意する

基本的に助成金は申請期間が設けられています。令和何年の何月何日から開始といった情報は、自治体の公式サイトや電話で直接確認しましょう。予算の上限があるため、先着順になる場合も多いです。 多くの自治体は予算がなくなると、申請期間中であっても終了する旨が記されています。また、すでに着工してしまった工事や、過去に行われた外装塗装については助成金の対象外です。助成金を確実に受けとるためには着工前に必要な書類を準備して、自治体に提出し申請する必要があります。

■ 申請から認定までの時間がかかる

申請するための書類の準備や、認定が下りるまでに時間がかかるのも注意が必要です。交付申請は着工までに行う必要があり、完了報告書の提出にも期限があります。また、前述のとおり予算があるため、早めに申請をする必要があります。なお、提出したあとも審査結果が来るまでに1週間から4週間と幅があります。

■ 遮熱塗装が向いていないケースもある

外壁塗装の助成金・補助金制度において、遮熱塗装による省エネで申請が可能なケースがあります。一方で、遮熱塗装が向かない住まいもあります。遮熱塗装は太陽光の反射ができ、この結果室内の温度上昇を抑えます。 助成金の申請ができるからといって遮熱塗装の向いている金属屋根やスレート屋根、吹き抜けのある家、2階・3階建ての家以外のケースでは遮熱塗装は向いていません。そのため、そのほかの省エネ塗料を使用する外壁塗装の検討をおすすめします。

外壁塗装で助成金・補助金を受けるための条件例

助成金・補助金を受けとれる外壁塗装の条件はいくつかあります。例として、施工前の申請や自治体内にある施工会社に依頼するといった点です。条件は自治体により異なるため、以下の点を踏まえ、詳細はお住まいの自治体のサイトを確認してください。

■ 自治体が定めた条件に合っている

外壁塗料の指示があるなど、助成金・補助金制度は自治体により条件が異なります。お住まいの自治体が定めた条件を満たす外壁塗装であるか、しっかりと確認してから申請を行いましょう。

■ 外壁塗装の施工前である

助成金・補助金の申請を外壁塗装工事の施工前に行うことも条件です。すでに着工していると申請が受理されません。また、申請期間が定められていることもあるため、外壁塗装のスケジュールの管理をしっかりと行う必要があります。

■ 同自治体内の施工会社に依頼している

外壁塗装を行う施工会社を同自治体内としている場合も多いです。助成金は省エネだけではなく、地域の活性化を目的としているためです。外壁塗装の助成金を申請する場合は、施工会社の条件もしっかり確認しておきましょう。

■ リフォーム予定住居の所有本人、または同居親族の申請

助成金・補助金制度を受けるための申請ですが、リフォームを予定している住居の所有者本人、または同居親族の申請である必要があります。申請の書類の中に、本人確認書類が必要なこともあるため条件の一つとして覚えておきましょう。

■ 申請地域に居住している

お住まいのある自治体に申請をします。住民登録がされていることが条件のため、住民票の写しや住民税納税証明書などを提出します。

■ 税金を滞納していない

助成金・補助金制度の申請は、税金を滞納していないことが条件です。税金には住民税や国民健康保険税、介護保険料、固定資産税、自動車税、軽自動車税なども含まれます。滞納がある場合は、助成金・補助金申請の対象外となります。申請者自身だけではなく、世帯全員に滞納がないか確認し、もし滞っている税金があれば納めてから申請をします。

外壁塗装の助成金・補助金の申請から受け取りまでの流れ

ここからは外壁塗装の助成金・補助金について、申請から受け取りまでの手続きを解説します。流れは以下のとおりです。

  1. お住まいの自治体に、外壁塗装の助成金・補助金制度があるか調べます。
  2. 助成金・補助金制度対応の施工会社に見積もりを出してもらいます。このとき助成金の条件をチェックし、クリアしていることも確認します。
  3. 外壁塗装の施工前に、助成金・補助金制度の申請を行います。
  4. 助成金・補助金の交付通知が届いたら、施工を開始します。自治体によっては施工前や施工中の写真が必要なケースもあるため、確認して写真に残しておきます。
  5. 施工が完了したら、報告書や請求書など必要書類を提出します。
  6. 問題がなければ助成金・補助金の支払いが決定し、振り込まれます。

まとめ

今回は、外壁塗装の助成金・補助金制度について説明しました。大きな費用がかかる外壁塗装ですが、助成金・補助金制度をうまく利用すると費用を抑えて住みやすい住まいづくりが可能です。外壁塗装で大切なお住まいが長持ちし、省エネにもつながります。必要書類や条件などをよく確認し、費用を抑えて外壁塗装ができるようにこの記事がお役に立てば幸いです。

価格表
おすすめの塗料・建材
KFワールドセラ
オートンイクシード
スーパーガルテクト
はる・一番
カルセラ
LINEでご相談
ご連絡先はこちら
市川塗装株式会社
〒410-0013
静岡県沼津市東熊堂441-2
杉本ビル2階
TEL:0120-158-553
FAX:055-941-8812
MAIL:info@ichikawa-paint.com
【営業時間】8:00~19:00
【定休日】年中無休