








- トップ
- 清水町のサイディングリフォーム
清水町のサイディングリフォーム
古いモルタルからサイディングにリフォームしたい!
建物が古くなってくると、外観の中で最も目立つところが外壁材です。外壁材が傷んでいたり、色あせや変色がひどくなっていたりすると、あまりよい印象を受けることはありません。
まるでその家に住んでいる人の性格を表すかのようです。くたびれた、疲れたような印象を与えないようにするには、思い切って古い外壁材は新しい外壁材へと張り替えリフォームすべきでしょう。
ここでは、古いモルタル外壁から新しいサイディングにリフォームする際の注意点などについて解説していきます。
違う外壁材に変更するためのリフォーム
古くなった外壁材で多い素材がモルタルです。モルタル外壁は、一昔前は主流でしたが、ひび割れがしやすく古くなると外観も古臭い感じになってしまいます。
長い耐用年数や高いメンテナンス性を考えると、張り替えならデザイン性も高いサイディングにリフォームしたほうがいい場合があります。
モルタル外壁からサイディングにリフォームする場合は、モルタルの上から施工するのではなく、既存のモルタルは全て除去し、外壁内部の補修を実施した後に新しいサイディングに張り替えます。
モルタルを撤去する作業が加わりますので、その分手間や廃棄物処分に関する費用なども増えることになります。
外壁リフォームの費用について
外壁リフォームの中でも古い外壁材から新しい外壁材への張り替え工事は、施工コストが最も高くなるケースです。外壁リフォームの費用は、150~250万円ぐらいは普通にかかってしまいます。
同じサイディングボードからの張り替えなら、それほどコストが上がることはありませんが、モルタルやタイルなどの既存の外壁材が異なる素材であった場合は、最大20万円ほどは余分に費用がかかってしまうことがありますので、施工費用については敏感になってよく確認するようにしましょう。
既存の外壁材の上から施工できるカバー工法は、重量増加の問題からモルタル外壁にはあまり適さないでしょう。
サイディングにリフォームするとメンテナンス方法も変更になる
新しいサイディング外壁は、モルタルなどの古い外壁材に比べると、大幅に性能や耐久性がアップしていますので、地震や火災などにも強くなっています。
さらに耐久年数もアップしていますので、必要最低限のメンテナンスを行うことで、期待する寿命や性能をしっかりと維持できるでしょう。
メンテナンス方法も新しい外壁材に合わせた方法に変更し、定期点検や補修などをしっかりと行うようにすれば、同じサイディングであっても長期間使えるようになります。