








- トップ
- 長泉町の雨樋交換
長泉町の雨樋交換
変形や割れによる雨樋交換はお早めに!
屋根の一部として取り付けられている雨樋は、大量の雨水を処理しており、建物や基礎が水で濡れないようにするためにもとても重要な部材です。
また、台風や突風などの自然現象でいつの間にか変形していたり、破損していたりすることがありますので、雨樋の不具合を発見したら、すぐに補修や交換工事を行いましょう。
そこで今回は、雨樋のトラブルで補修としての交換工事を行う場合のポイントについて解説していきます。
雨樋交換が必要な理由
雨樋は耐久性の高い部材ですが、経年劣化すれば紫外線の影響で変形していきますし、突風や飛来物が当たって破損することがあります。
そのまま放置していると、雨樋の破損箇所から水が漏れ、そのまま建物が濡れてしまったり、軒先から地面に落ちる雨水で溝ができたりします。
また、泥跳ねや水溜まりが生じやすくなり、基礎部分の湿気の原因となってしまいます。
外壁や建物内部、基礎部分までも傷めてしまう恐れがありますので、雨樋はもちろんのこと、建物でおかしな状態を発見したら、詳しく点検を行い、不具合箇所はすぐに直してしまいましょう。
もちろん、雨樋も不具合箇所の部分交換修理をおすすめします。
築20年以上なら雨樋の経年劣化にもご注意を!
雨樋も経年劣化します。雨の少ない地域でも、紫外線の影響で少しずつダメージを受け、変形したり、少しの衝撃でも割れやすくなっていたりします。
築20年以上もたてば、雨樋も交換が必要になるでしょう。屋根や外壁のメンテナンスを行う場合は、雨樋もそろそろメンテナンス時期を迎えていることがありますので、詳しい点検を依頼し、どのような補修・メンテナンスが向いているのかをよく検討し、予算に応じたリフォームや工事を実施してください。
また、雨樋を取り付けて固定している金具も外れたり、位置がズレてしまったりすることがありますので、微調整が必要です。
雨樋清掃で変形や破損を防ぐ
雨樋が詰まって水が溢れてしまっていることがあります。
雨樋の内側は上方向からチェックしないとわかりにくい部分ですが、泥や砂、草、落ち葉、ゴミなどが溜まっていることがあり、水の流れを止めてしまっていることがあります。
雨樋の清掃を全くしていない場合は、苔が発生していたり、鳥が巣を作っていたりすることもあります。ゴミが溜まりやすい場所なら頻繁に清掃が必要です。
しかし、定期的に清掃することで、雨樋の変形・破損を防ぐことができ、雨樋の寿命を延ばすことができます。
雨樋は頻繁に交換するものではありませんので、定期的にメンテナンスを行い、寿命までしっかりと雨樋が正常に機能できるようにしてください。