








- トップ
- 小山町の屋根カバー工事
小山町の屋根カバー工事
失敗例から学ぶ屋根カバー工事
屋根カバー工事は、屋根の重ね葺き工法のことです。既存の屋根に新しい屋根を被せて二重構造にするため、古い屋根や建物の躯体などにとってはよくないケースもあります。
失敗例も多いので、屋根カバー工事を実施する場合には、さまざまなデメリットや起こりうるリスクを解消した上で施工するべきでしょう。
強風や突風で屋根が剥がれるケース
屋根カバー工法は、葺き替え工事よりも低価格で施工できるため、予算に限りがあり、早急に屋根の葺き替えが必要な場合は、屋根カバー工法が選ばれることがあります。
しかし、台風や突風、強風などで、新しい屋根材が剥がれてしまうことがあります。
自然災害による屋根の破損は、火災保険などで対応できることがありますが、多くは屋根リフォーム業者の施工ミスです。保証内容をよく確認し、無償で修理対応できるのかどうかがポイントです。
屋根カバー工法での施工は、メーカーやリフォーム業者の免責になっていることもあり、注意が必要です。
屋根のリフォーム工事に関する保証は、業者ごとに異なります。保証内容や保証期間などに特に注目し、想定されるリスクに対して全てカバーできているのかどうかを確認してください。
屋根の下地の野地板の劣化がひどい場合
屋根カバー工法では、既存の屋根材はそのまま使用し、その上から防水シートなどを設置して新しい屋根材を被せて設置しています。
しかし、すでに野地板が腐食していたり、雨漏りでひどく傷んでいたりする場合は、野地板も強度が低下しています。二重屋根の重さにも耐えられませんし、新しい屋根をしっかりと固定できずに風で飛ばされてしまう恐れがあります。
古くて傷んで使えない場合は野地板も全て交換するべきですが、それほどひどい状態ではない場合は、野地板の増し張りや垂木の補強などで対応できることがあります。
低勾配の屋根には施工できない
屋根カバー工法では、勾配に注意しましょう。低勾配・緩勾配では、屋根カバー工法で施工すると失敗する例が多くなっています。
例えば、軽量の横葺き金属屋根を使って新しい屋根材をカバー工法で設置するケースです。横葺き金属屋根は、2.5寸勾配以下では施工しないようになっています。低勾配の屋根は、雨漏りがしやすく、二重屋根であることから、雨漏り時の補修が難しいだけではなく、雨漏り箇所の特定も難しく、せっかく屋根カバー工法で新しい屋根を設置しても、屋根の構造が原因の雨漏りがして無駄になってしまうことがありますので注意したいところです。