








- トップ
- 小山町のコーキング工事
小山町のコーキング工事
マンションでもとても重要なコーキング工事についての知識
外壁材やタイルの継ぎ目に充填されているコーキング材ですが、施工直後は柔らかい素材であっても、経年劣化しやすく、数年で硬化してきた後はひび割れも発生しやすくなります。
劣化したコーキング材からの雨水の浸入や剥離箇所からの雨漏り被害なども多いので、マンションなどでは美観の維持、資産価値の向上のためにも、コーキング工事は不具合が見つかれば、随時やっておきたいところです。
コーキング工事を行うとどうなる?
建物の外側にある外壁材や窓の周辺にはたくさんのコーキング材が使用されています。
サイディングやタイルなどのつなぎ目にもよく使用されています。
しかし、普段はよく見ることはない場所ですので、点検時にひび割れや隙間などが見つかってしまうことがあります。
柔軟なコーキング材という素材で隙間を埋めていても、経年劣化によって少しずつ硬化し、ひび割れや剥離現象が起こります。
コーキング材は、雨水の浸入を防ぎ、揺れや温度変化による外壁材の動きや振動を吸収する重要な役割があります。
コーキング材は、周辺環境次第で経年劣化が早くなって防水や衝撃の吸収ができなくなる前にコーキング工事を行い、本来の機能をずっと維持し続ける必要があるでしょう。
早くて10年以内でだめになるコーキング材
コーキング材の耐用年数は思った以上に短く、5~10年でひび割れや亀裂の発生、剥がれなどの典型的な経年劣化症状が出てしまいます。
特に日当たりがよい場所は、太陽光などの紫外線が日中当たり続けるため、コーキング材の交換時期を早めなければならないケースもあります。
コーキング材の経年劣化は、防水性能の低下につながります。
雨漏りが発生すれば、まだ新しいマンションなのに、鉄筋や鉄骨の錆びによって建物の耐久性を低下させてしまう恐れがあるからです。
コーキング材の補修や交換の工事は、雨漏り修理工事の費用よりも安く済みます。
雨漏りによる被害が拡大して、大がかりな補修工事になる前に、定期メンテナンスなどでコーキング工事を実施し、常にコーキング材が防水機能を正常に維持する状態を保つようにしましょう。
マンションのコーキング工事の流れと費用について
コーキング工事は、「打ち替え」と「増し打ち」の2種類があります。
古いコーキング材を除去するのが打ち替え工事ですが、施工費用は、打ち替えのほうが高くなります。
打ち替えは1メートルあたり300~1,200円、増し打ちは1メートルあたり250~900円が目安です。
マンションなどでも、定期的にコーキングの打ち替え工事が実施されています。
施工工程は、
・古いシーリング材の除去
・バックアップ材の取り付け
・養生
・プライマーの塗布
・新しいコーキング材の充填
・ヘラで成形
・養生の片付け
といった流れが一般的です。コーキング材は十分な乾燥時間が必要です。完全に乾くまでに1週間近くかかることもありますので、完全に乾くまで触らないようにしてください。