沼津市のコーキング工事で使われている材料
住宅の建築の現場では、さまざまなコーキング工事が行われています。コーキング工事とは、サイディングボードでいえば、目地の隙間をコーキング材で埋める工事です。沼津市はサイディングボードの住宅が多く、コーキング工事がよくおこなわれています。
コーキングはシーリングとも呼ぶことがあり、ほぼ同じ意味で使われています。隙間を塞ぎ雨水の浸入を防ぐ大切な役割を持つコーキング工事ですが、今回は沼津市のコーキング工事でよく使われている材料について解説していきます。
隙間を埋め防水性を高めるコーキング工事
外壁材で特にサイディングボードを採用している場合は、ボードとボードの間の目地部分にできる隙間を埋めて防水性を確保するために、コーキング工事が実施されています。柔軟性もあり、ボード同士が当たって傷つくことを防ぎます。
コーキング工事がしっかりとできていないと、外壁からの雨漏りや湿気が溜まって部材が腐食するなどの建物に悪影響を及ぼすことがあるので、手抜き工事がないように注意しなければなりません。
コーキング材は経年劣化が早い
新築時に行われたコーキング工事は、汎用のコーキング材を使用していることから、強い紫外線の影響を受けると、5年もすれば、ひび割れ、肉やせ、剥離などの諸症状が発生してしまいます。
コーキング材についての指定がない場合は、寿命がそれほど長くない汎用コーキング材を使って施工されていることもありますので、寿命の長いコーキング材を選ぶか、コーキング材の経年劣化症状がひどくなっている場合は、新たにコーキング工事をやり直す必要があるでしょう。
コーキング工事のやり直しでは、打ち替え工事と打ち増し工事の2種類があります。打ち替えは既存のコーキング材を丁寧に除去し、清掃や下地処理をした後に新しいコーキング材を充填し、再塗装が必要なら塗装します。既存のコーキング材を残して補修する場合は、コーキングの打ち増し工事になります。
古いコーキング材はしっかりと除去したほうが後から剥がれにくく長持ちしますので、コーティング工事は打ち替え工事をおすすめします。
10年以上の寿命のコーキング材がおすすめ
コーキング材には、ウレタン系や変成シリコン系のコーキング材が選ばれています。
寿命は、短いと5年程度ですが、何度も打ち替える手間や費用を考えると、10年以上使える長寿命のコーキング材がおすすめです。例えば、20~30年は持つといわれているオートンイクシードなどは、コーキング材のメンテナンス回数を減らし、建物や外壁を長期間保護します。
変成シリコン系コーキング材は、新築時のサイディングによく用いられており、強い耐候性を持っています。
ウレタン系コーキング材は、外壁塗装工事で同時にコーキング工事が行われる時に使われています。ウレタン系コーキング材は、塗装との密着性がよいからです。弊社施工エリアである沼津市では、外壁塗装改修時には、耐久性に優れたオートンイクシードでコーキング工事をおこないます。