








- トップ
- 長泉町のサイディング塗装
長泉町のサイディング塗装
サイディングにも塗装メンテナンスが必要!しっかり点検しよう!
一昔前はメンテナンスフリーだとも言われていたサイディングですが、経年劣化すれば、他の外壁材同様にあちこち傷みだします。
古くなれば、モルタルなどの外壁材にも補修を前提とした塗装が必要です。
正しい塗装メンテナンスを実施することが重要ですが、ご自身で判断することなく、専門家による外壁診断もお願いするべきでしょう。
そこで、主流の窯業系サイディングについて、簡単な外壁チェック方法をお伝えします。
サイディングの反りやクラックの発生
窯業系サイディングも古くなると、雨が染み込み、乾燥を繰り返すと、反ってしまい、外壁材の端が浮いたような状態になってしまいます。反りがひどいと破損する恐れがあります。
隙間から雨漏りすることがありますので要注意です。
同じようにクラック(ひび割れ)の発生も見逃してはいけません。
小さなクラックでも水は入ってしまいますし、寒い地域なら凍害になる恐れもあります。
ちょっとした釘の穴などからも水は入ります。サイディングは、水分や湿気には弱いので早めに補修する必要があるでしょう。
苔・藻・カビの発生
外壁表面に苔・藻・カビが発生し、薄汚れているようなら、防水性能が低下しています。
つまり、塗膜が劣化している状態です。
そろそろ塗装メンテナンスが必要な時期になってきています。
チョーキング現象
塗装面を見ると、素人でも色褪せしている状態を発見できることがあります。
もっとわかりやすいチェック方法としては、外壁材を触ってみて、白い粉が手についてしまうような状態なら、経年劣化が進んで塗膜が分離してしまっている状態です。
防水性能も低下していますので、そろそろ塗装メンテナンスが必要になってきています。
見た目には、ひどい状態ではない場合でも、実際に触ってみて、ざらざらした白い塗装が手につくようなら、現在の塗装が問題です。
今の状態がひどくならないうちに、塗装業者にご相談ください。
目地のコーキング材のひび割れや破損
窯業系サイディングは、サイディングボードを継ぎ合わせて作られています。
そのため、継ぎ目の隙間を埋めるために、柔軟性の高いコーキング材が充填されています。
コーキング材は、含まれている可塑剤が流れ出し、硬化し痩せていきます。
細かなひび割れや部分的に剥がれた箇所から、水分が入りこんでしまうのでご注意ください。
コーキング材は、5年前後で経年劣化し、だめになってしまうことがありますので、できれば20年超使える耐久性の高いコーキング材に打ち替える(交換)ようにしましょう。
外壁塗装工事でも、コーキング部分はよくチェックされており、コーキングの補修や打ち替え工事は必要であればその都度実施されています。