お電話でのご相談は
9時~18時まで受付中!
0120-158-553
メールでのご相談は

私たちは静岡の沼津・三島地域を中心に 外壁塗装と屋根塗装、屋根カバー工法、外壁張り替え、防水工事などを行っています。外壁、屋根に関することなら何でもご相談ください!

お電話でのご相談は
9時~18時まで受付中!
0120-158-553
メールでのご相談は
施行事例
お客様の声
初めてのお客様へ
他社との違い
工事メニュー
塗装職人募集協力会社募集
お支払い方法のご案内
クレジットカード決済
VISA orico JCB アメリカンエキスプレス Diners Club DISCOVER
QRコード決済
PayPay LINEPay
リフォームローン
金利0%
銀行振込
現金支払い
※詳細はお問い合わせください。
  • トップ
  • 三島市で外壁塗装を安く抑える方法とは?補助金・助成金・相見積もり活用術

三島市で外壁塗装を安く抑える方法とは?補助金・助成金・相見積もり活用術

三島市 外壁塗装

外壁塗装は、建物の美観を保つだけでなく、耐久性や断熱性、防水性を高めるための重要なメンテナンスです。しかし費用が大きくなることもあるため、「できるだけ安く抑えたい」という声も多いでしょう。

三島市では、移住・子育てリフォーム事業費補助金という制度を設けており、子育て世帯等を対象に外壁塗装を含むリフォーム工事の補助を行っています。これを賢く活用すれば、実質負担をかなり抑えられる可能性があります。

本記事では、補助金制度の詳細を踏まえ、「三島市 × 外壁塗装」をテーマに、費用を抑えるための手法・注意点・実践ノウハウを幅広く解説します。


目次(一部)

  1. 三島市の移住・子育てリフォーム補助金とは?

  2. 補助金制度の対象者・対象工事・補助率・申請条件

  3. 外壁塗装をこの補助金で実施するメリット

  4. 補助金活用の流れ・注意事項

  5. 他に使える補助金・助成金制度の探し方

  6. 外壁塗装費用を抑えるための具体的対策

  7. 工事中・工事後に注意すべき点

  8. ケーススタディ:子育て世帯が補助金を使って外壁塗装した事例

  9. よくある質問(FAQ)

  10. まとめ:補助金+工夫で賢く外壁塗装を


1. 三島市の移住・子育てリフォーム補助金とは?

三島市は、住宅の耐久性・安全性を高め、良好な居住環境を整えるとともに、若い世代や子育て世帯の市への定住・移住促進を目的に、移住・子育てリフォーム事業費補助金という制度を設けています。 

この補助金は、外壁塗装・補修を含む「リフォーム工事」の一部費用を補助する制度で、特に子育て世帯移住世帯を対象とした優遇措置があります。つまり、三島市で外壁塗装を検討する際、この制度をうまく活用することで、工事費負担を抑えられる可能性があるのです。

この章では、まず補助金の概要と目的を整理しておきましょう。

目的・趣旨

  • 住宅の耐久性/安全性を高め、長く住める住まいを実現する

  • 良好な居住環境を整えることで、子育て世帯の負担を軽減

  • 若い世帯や子育て世帯の市への定住・移住を促進する

このように、制度には「地域振興」「子育て支援」「住宅ストックの維持強化」といった複合的な狙いがあります。

受付期間や予算

  • 受付開始は毎年 4月中旬から ※要確認

  • 予算額:12,000,000円(例:令和7年度)

  • 予算が無くなり次第、受付を終了する可能性あり

つまり、早い申請・早い契約が鍵になります。


2. 補助金制度の対象者・対象工事・補助率・申請条件

この制度を活用するためには、「対象者」「対象住宅/工事」「補助額・補助率」「申請要件」を満たす必要があります。以下、三島市の公式情報をもとに詳細を解説します。

【対象者(補助金を受けられる世帯)】

  • 制度には、特に 子育て世帯 や 移住世帯 に対する区分があります。

【区分と対象者要件】

  • 移住世帯
     令和6年4月1日〜令和8年3月31日の間に市外から三島市へ転入し、転入前1年以上市外に居住していたこと。
     かつ、若い夫婦または若い親であること(年齢制限等あり)
    ※期間は最新情報をご確認ください。
  • 子育て世帯
     中学生以下の子(平成22年4月2日以降に生まれた方)と同居している世帯 
     ※日付は最新情報をご確認ください。
  • 子育て世帯という要件を満たすだけで、対象としての条件が広がるため、外壁塗装を検討する多くの家庭にとって使いやすい制度です。

対象住宅・対象工事

補助対象となる住宅・工事の範囲は次のとおりです。

  • 対象住宅:自己が所有する、または3親等以内の親族から無償で借り受けている市内の住宅(賃貸アパート等は除く) 

  • 対象工事:「リフォーム工事」。外壁の塗装・補修も含まれるカテゴリー。屋根・外壁塗装・補修等も対象工事に含まれる。

ただし、以下のようなものは対象外です(除外される工事項目):

  • 外構工事(フェンス、ウッドデッキ等)

  • 設備機器(エアコン、給湯器、太陽光発電設備など) 

対象工事として 外壁塗装・補修 は明記されており、通常の住宅の外壁メンテナンスは制度の範囲に含まれます。

補助対象経費と条件

補助を受けるには、一定の工事費および契約・申請時期の条件を満たす必要があります。

  • 対象工事費は 10万円以上 の工事に適用可能 

  • 諸経費・消費税も補助対象経費として含まれる 

  • 工事請負契約前に補助申請を行わなければならない(契約後の申請は不可)

  • 住宅1件につき 1回限りの申請が許される 

補助率・補助金額

  • 補助率および補助上限額は、対象者区分により異なります。

【補助内容一覧】

  • 移住世帯または子育て世帯
     → 補助率:20%
     → 補助限度額:20万円
  • 中古住宅取得に伴うリフォームの場合(上乗せ)
     → 補助率:20%
     → 補助限度額:30万円(上乗せ分)

【具体例】

  • たとえば、外壁塗装を含むリフォーム工事の請負金額が 100万円 の場合、
     → 子育て世帯であれば 20% × 1,000,000 円 = 200,000 円 が補助対象となり得ます。
     → ただし補助上限 20万円に達するため、最大補助額は 20万円となります。
  • 中古住宅取得後のリフォームであれば、
     → 上乗せにより補助限度額が 30万円となる場合があります。

3. 外壁塗装をこの補助金で実施するメリット

この補助金を使って外壁塗装を行うことには、以下のような大きなメリットがあります。

実質負担が大幅に軽減される

補助率 20% + 上限 20万円~30万円の制度設計により、工事費全体の実質負担をかなり下げることが可能です。
仮に外壁塗装+関連リフォーム工事の見積もり額が 120万円 だったとすると、20%補助で 24万円 の補助が受けられ、実質負担は 96万円 という形になります(ただし補助上限の 20万円などの枠内で調整がなされる)。

敷居が低い:子育て世帯としての適用

子育て世帯であれば、比較的該当しやすい条件で補助を受けられる可能性があるため、制度を利用しやすいことが強みです。
多くの外壁塗装需要は一般住宅ですが、子育てをしている家庭であればこの制度を活かしてコストを抑えた施工が可能となります。

他の助成制度との併用調整が可能(但し注意)

他の自治体の補助制度や国・県レベルの助成と重複して適用できるかは制度によります。ただし、三島市の制度では「他の制度で補助を受けた工事は対象外」とする条項があるため、併用にあたっては注意が必要です。

工事品質をあげるための制約や監査が期待できる

補助制度を利用すると、交付申請・完了報告などの手続きや証拠写真提出が義務付けられています。これにより、施工時の品質チェックが自然に入りやすくなるという“制度的な抑止力”が働きます


4. 補助金活用の流れ・注意事項

補助金を活用して外壁塗装を行う際には、手続き・段取りを間違えないことが重要です。以下に、実際に補助金を使って施工するまでの流れと注意点を詳しく解説します。

補助金活用の手順

  1. 制度確認・最新情報取得
     最新年度の申請要項や受付期間、予算残額を三島市の公式ページで確認します。
     (令和7年度では、補助金予算は 12,000,000 円で、受付開始は 4月15日ですが、予算残額が 0 円になる可能性もあり注意) 住宅のリフォーム計画(外壁塗装を含む)を立てる
     どの範囲を塗装・補修するか、見積もり調整・仕様決定などを含めて計画します。

  2. 見積もり取得(複数業者から)
     できるだけ複数社に相見積もりを依頼し、仕様比較・価格比較を行います。

  3. 交付申請書類の準備・申請
     工事請負契約を結ぶに、交付申請書および必要書類を住まい推進室へ提出します。契約後の申請は認められないので要注意。交付決定通知後、契約・着工
     交付決定がなされてから、請負契約を結び、工事を進めます。

  4. 工事完了・支払い・報告
     工事が完了したら代金を支払い、実績報告書を提出します。施工前後の写真も提出義務があるため、同じアングルで撮影しておく必要があります。

  5. 交付金の支払い(補助金交付)
     すべての手続きが終われば、補助金が交付されます。

注意すべきポイント・罠

  • 工事請負契約前に申請しないと補助が受けられない点は最大のハードルです。

  • 予算上限で受付終了することがあるため、早めの申請が必要。

  • 他制度併用不可の記載があるため、別の助成制度を前提に見積もりを立てる際は注意が必要。

  • 補助金は千円未満切り捨てのルールがある点にも留意。 

  • 写真撮影・記録管理が求められるため、施工前・施工後の証拠をきちんと残すこと。

  • 申請できるのは1住宅1回まで。同じ家で複数回使えない点を踏まえ、どの工事を補助対象にするか検討が必要。 


5. 他に使える補助金・助成金制度の探し方と注意点

補助金を使って外壁塗装を安くする方法は、三島市の制度だけでなく、他の国・県・地域の制度を併用または活用するケースもあります。ただし重複適用可否の確認が不可欠です。

補助制度を探す方法

  • 静岡県の住宅改修助成制度
    県レベルでのエコリフォーム、耐震改修、バリアフリー改修といった補助プログラムを確認

  • 国の補助・支援制度
    省エネリフォーム支援、グリーン住宅補助など、国策として実施されている制度

  • 近隣市町村の助成制度
    近傍地域で改修助成がある場合、特定条件下で利用可能なケースも

  • 住まい支援団体・NPOの支援
    住宅維持保全支援を行っている自治体提携団体や助成団体

併用の可否・制限に注意

  • 三島市制度には「他の制度により補助を受けた工事は補助対象外」という記載があり、重複利用できない可能性があります。 

  • 補助金・助成金の 申請要件や対象期間・対象工事・補助率 は制度ごとに異なる

  • 助成制度同士の適用順序や申請時期のズレにより、予想よりも受けられないこともある

  • 補助制度を使うことで、工事仕様や報告義務が厳しくなるケースもあるため、仕様の見直しが必要になる可能性

したがって、補助制度を複数利用したい場合は、制度の条件を綿密に確認し、利用可能性をあらかじめ自治体窓口等で相談しておくことが肝要です。


6. 外壁塗装費用を抑えるための具体的な工夫

補助金を利用するだけではなく、工事費を抑えるための工夫を併用することで、さらに負担を軽くできます。以下は、コスト削減につながる実践的な方法です。

(1) 塗料・仕様選定の工夫

  • 最低限必要な性能を満たす塗料を選ぶ
    → 高価格帯の無機塗料・フッ素塗料を使えば寿命は伸びるが、価格も跳ねるため、予算とのバランスで選定

  • 一部塗装で済む部分は除外する
    例えば、劣化が軽微な面は再補修で済ませる

  • 下地補修の費用を抑える
     劣化箇所を事前に見極めて、重点補修のみ行う

(2) 工事範囲の最適化

  • 全面塗装と部分塗装を比較検討する

  • ベランダ・軒天・付帯部などは段階的に施工

  • 足場費用を削るため、複数工事を同時にまとめて施工

(3) 工事時期の調整

  • 業者の閑散期を狙う(春秋の繁忙期を避ける)

  • 天候の谷間を活用する

  • 工期に余裕をもたせて、材料調整や天気遅延のリスクを低減

(4) 長期メンテナンス計画で再塗装費用を軽減

  • 定期点検を行って小さな劣化を早めに補修

  • 塗替え周期を最適化し、余計な塗装を避ける

  • 良質な塗料を初回に投入し、初期コストを抑える代わりに長持ちさせる


7. 工事中・工事後に注意すべき点

工事が始まってから、あるいは塗装後に後悔しないためのチェックポイントを紹介します。

工事中の注意点

  • 施工前・施工後の写真撮影:補助金申請でも必要。隠れた部分まで記録

  • 工程管理・作業順序のチェック:下地処理 → 下塗り → 中塗り → 上塗り、という順序が守られているか

  • 塗膜厚の確認:仕様通りの塗膜厚になっているか

  • 天気・乾燥条件の確認:雨や湿度が高い時に無理な塗装をしていないか

  • ご近所対応・養生:塗料飛散やホコリ飛散に配慮し、近隣への挨拶や養生を徹底

工事後・完了後の注意点

  • 補助金報告用の実績報告書提出:工事完了後速やかに

  • 保証書・アフターメンテナンス約束の確認

  • 定期点検・補修スケジュールの設定

  • 目視チェックの継続:クラック・剥がれ・色あせなど初期症状は早めに対処

  • 再塗装時の履歴管理:仕様・塗料・施工業者を記録しておく


8. ケーススタディ:子育て世帯が補助金を使って外壁塗装した事例

(以下は架空モデルですが、制度を生かす具体像をイメージしやすくするための事例です)

事例:Aさん一家(子育て世帯)の外壁塗装

  • 世帯構成:夫婦 + 小学生の子1名 → 子育て世帯に該当

  • 外壁塗装を含むリフォーム見積もり:1,100,000円

  • 補助金:20%適用 → 220,000円(ただし補助上限 20万円なので 200,000円)

  • 実質自己負担:1,100,000 − 200,000 = 900,000円

  • 見積もりを 3 社から取得し、最も仕様が良く見積もりも適正な業者を選定

  • 施工中に補助金申請用の写真を撮り、完了後には同じ角度からの写真を揃えた

  • 完了後、保証書とメンテナンス計画を受け取り、定期点検を行う

このように、子育て世帯であれば比較的条件を満たしやすく、補助金を活用して負担を軽減できる形となります。


9. よくある質問(FAQ)

Q1. 子育て世帯でないと補助は受けられないのですか?

A. この制度では、補助対象者として「子育て世帯」または「移住世帯」を定めています。従って、これらの条件を満たさない一般世帯は補助対象外となります。

Q2. 補助金を申請していれば、どんな業者でも使ってよいですか?

A. 申請・交付決定の前に契約をしてはいけないというルールがあるため、申し込み前に業者選定を済ませ、見積もりを取っておく必要があります。適正な施工業者を選ぶことは大前提です。

Q3. 補助金をもらう手続きは難しいですか?

A. 書類準備(交付申請書・添付書類チェック表・配置図・見積書例 etc.)が必要です。三島市では、施工前・施工後の写真提出や計画変更届出など細かな要件があるため、申請前に要綿密な準備が求められます。

Q4. 補助金の申請を前提に見積もりを出してもらえますか?

A. 多くの地域施工業者は、補助金制度を知っており、補助金利用前提の見積もり対応をしてくれるケースがありますので、最初にその旨を伝えて相談すると良いでしょう。

Q5. 補助金が足りなかったらどうなりますか?

A. 予算切れで受付が終了することがあります。その場合は補助金を受けられないので、早期申請と予算状況確認が重要です。 


10. まとめ:補助金+工夫で賢く外壁塗装を

三島市の「移住・子育てリフォーム補助金」は、子育て世帯や移住世帯に対して外壁塗装を含むリフォーム工事の一部費用を支援する制度です。補助率は 20%、補助額は上限 20万円(中古住宅取得時は上乗せで 30万円)と制定されています。

ただし、この補助金制度を最大限活用するには、事前申請の厳守・見積もりの工夫・施工管理・書類準備など、いくつものチェックポイントをクリアしなければなりません。

そのうえで、塗料仕様の最適化、相見積もりの活用、工事範囲の見直し、自己施工併用(可能な範囲で)などの工夫を組み合わせれば、補助金を使ってかなりコストを抑えた外壁塗装が実現できます。

外壁塗装は、家を守る大切な投資ですが、無駄を省いて賢く施工することで、費用負担を軽減しながら、長寿命な住まいを実現できます。三島市で外壁塗装をご検討中なら、本記事を参考に、補助金活用も含めた計画をぜひ立ててみてください。

三島市の外壁塗装は市川塗装へ
三島市の塗装会社選びで迷っている方に役立つサイトでも紹介されています

価格表
おすすめの塗料・建材
KFワールドセラ
オートンイクシード
スーパーガルテクト
はる・一番
カルセラ
LINEでご相談
ご連絡先はこちら
市川塗装株式会社
〒410-0013
静岡県沼津市東熊堂441-2
杉本ビル2階
TEL:0120-158-553
FAX:055-941-8812
MAIL:info@ichikawa-paint.com
【営業時間】9:00~18:00
【定休日】年中無休