








- トップ
- 富士宮市の屋根修理
富士宮市の屋根修理
よくある屋根修理事例についてのご紹介
経年劣化以外にも屋根修理が必要になるようなケースはよくありますし、不具合が見つかったら早期に対処すべきでしょう。
四季の移り変わりがはっきりしていて、台風や地震などの自然災害が多い日本では、突然起こる災害による屋根修理なども想定していなければなりません。今回は、よくある屋根修理の事例について解説していきます。
突風により破損した波板の修理
ベランダなどに設置された波板屋根は、後付けでも簡単に設置できますが、ポリカーボネート樹脂の耐久性は10年ももてばいいほうで、経年劣化や突然の突風、雪や雹などの影響により、穴が開いて割れてしまったりします。
放置すると、カタカタ音がしますし、釘やネジなども外れたままになっています。波板の破片が周囲に飛んで、人に当たったり、建物を破損させたりするので注意が必要です。
自然災害が原因の破損は、火災保険などで修理できる可能性が高いので、他の部位と併せてしっかりと申請して補修しておきましょう。
屋根瓦の修理
丈夫な屋根瓦ですが、突風や振動によるズレや浮きなどがいつの間にかできていることがあります。
こうした現象を放置していると、水や砂、泥などを吸い込みやすくなっているため、屋根の内部にまで水やゴミが入ってしまっている状態が続きます。瓦の建物を保護する機能が十分に働いていないため、屋根修理が必要です。
屋根瓦のズレや浮き、欠けの修正、差し替えなども火災保険などで修理できる対象になっていますので、しっかりと申請してすぐに直してしまうようにしましょう。
屋根漆喰の修理
瓦屋根の固定には漆喰を使用していますが、経年劣化以外でも崩れて、破損することがあります。強い雨や風が原因となって破損が生じますが、漆喰の破損は、屋根の下地や防水シートなどにまで影響します。
経年劣化で防水シートが傷んでいると、雨水を処理しきれず、建物内に雨染みを生じさせてしまいます。下地材の腐食の原因にもなりますので、漆喰も早めに補修しておくべきでしょう。
こちらも自然災害が原因の漆喰の破損なら、火災保険などで修理することができます。
自然災害による破損での屋根修理は、火災保険の活用がベストです。気になる点があれば、すぐに補修すべきですが、定期点検などをしっかりと行い、申請期限もありますので、タイミングを逃すことなく屋根修理を実施するようにしてください。