








- トップ
- 富士市のカバー工法
富士市のカバー工法
屋根カバー工法にはどんな問題点がある?
屋根の葺き替え工事では、コストや建物の構造などの制限があることから、低価格で施工できる「カバー工法」で新しい屋根材に交換する方法もあります。
しかし、カバー工法は、屋根の重ね葺きによる工法のことで、二重構造になることから、いくつかの制約や問題点もあります。今回は、屋根カバー工法を採用する際のよくある問題点について解説していきます。
新しい屋根には必ず軽量の素材を!
屋根の葺き替え工事の一種であるカバー工法は、重ね葺きで施工する工法のため、古い屋根の上に新しい屋根が覆いかぶさるような形になってしまいます。
このような理由から、建物上部の重量が偏って増加し、耐震性に悪い影響を与えます。特に瓦屋根のような重くて、特殊な立体型の形状をした屋根材の上にはカバー工法は不向きです。
新しい屋根材としては、最も軽量な部類に入る金属屋根を選択することが多くなります。カバー工法を採用すると、必然的にスレート屋根や金属屋根の上に新しい金属屋根を施工するパターンが多くなってしまうということです。
カバー工法でおすすめされることが多い屋根材といえば、ガルバリウム鋼板やアルミなどの金属系屋根材です。
既存の屋根の劣化状態を確認
カバー工法は、古い屋根の上に新しい屋根を設置する工法ですが、古い屋根材とその裏側にある下地の状態も再確認する必要があります。どんな丈夫な素材でも、経年劣化による屋根材や下地の腐食は避けられません。
耐用年数が大幅に過ぎてしまっているような屋根材の場合は、カバー工法で施工した後も古い屋根材や下地の腐食が進行し、屋根の状態が悪くなっていきます。雨漏りも発生しやすいでしょう。
古い屋根材の補修が不可能な状態なら、カバー工法では施工できません。施工後のトラブルや補修も難しくなってしまうので、古い屋根材を撤去する葺き替え工事しか選択できないでしょう。
火災保険は適用外へ
カバー工法による施工は、元の状態に戻すような補修工事ではないため、火災保険の補償対象外の工事として判断されてしまいます。
保険金では施工できないことが多いので、工事費用を抑えた施工が可能でも計画的に工事資金を用意する必要があるでしょう。
また、カバー工法でリフォームした後に不具合や雨漏りなどの補修箇所が出てきた場合は、点検や補修のための工賃や部材などの費用が高くつくようになりますので注意したいところです。