








- トップ
- 小山町の外壁塗装工事
小山町の外壁塗装工事
実は難しい外壁塗装工事での色選び
外壁塗装工事を実施するにあたり、外壁の色選びはとても重要です。
今までと同じ色、同系統の色、同じような配色にするなら無難ですが、今の色が気に入らなくて、どうしても変更したい、とお考えの方は、どんな方でも色選びでかなり苦戦するはずです。
塗装色選びでは、自分の好きな色を選んでしまうと失敗することが多いので、やり直しが難しい色選びでは慎重に何度もシミュレーションを繰り返してベストな色を選んでください。
今回は、色選びの考え方の一例についてご紹介していきます。
色彩を考えた色選び
新しい色に変更する場合は、建物全体のイメージを調和させるために、色彩を考えた配色が特に重要です。
例えば、全体的にまとまったイメージを出したいのなら、配色も同系統のまとまった配色にすべきです。
まとまった配色を選ぶと、静かで穏やかなイメージを演出することができます。
逆に使用する色を対比させて際立った配色を使って調和させる場合は、活動的でスポーティーなイメージの仕上がりになります。若々しい感じがしますので、新しい建物にはぴったりでしょう。
面積比を考えた色の組み合わせ
3色以上の色を使いたい、ツートンカラーがよいなど、複数の色を組み合わせた塗装を考えている場合は、面積比にも注目しましょう。
最も無難な事例は、基本のベースカラーが全体の70%、調和を考えたアソートカラーが全体の25%、変化を求めるアクセントカラーは全体の5%までが限度だといわれています。
全体の印象はベースカラーで決まりますが、無難に個性を主張したい場合は、アクセントカラーを使用します。
また、アソートカラーは、塗り分けする部分の塗装色として使っています。
このような考え方で外壁塗装工事を行うと、全体としてのバランスや調和がしっかりと取れていて大変印象のよい仕上がりになります。
高級感のある多彩模様の塗料
塗装にもより高級感を高めた施工方法があります。
このケースでは、単色での塗装ではなく、立体感のある多彩模様塗料が選ばれています。
木目調や石材調の仕上がりにもできますし、スタイリッシュ、モダン、ヨーロピアンなどの自由な配色で、より高級感を高めた外壁塗装へと仕上がります。
このように外壁塗装工事での色選びはとても重要で、カラーシミュレーションはもちろんのこと、実際の外壁を使った試し塗りなどもしっかりと行ったうえで、納得ができるまで何度も検討を重ねる必要があるでしょう。
トップコートだけか防水層も施工する必要があるのか?
防水塗装を実施する際の注意点は、一般的な木造住宅のベランダ・バルコニーはそれほど広くはないことです。
床面積にすれば〜10平方メートルぐらいでしょう。
防水塗装は、防水層とトップコートの2種類があり、施工内容や料金がかなり違いますので間違えないようにしてください。
・トップコートの塗装 2〜8万円
床表面の塗装のみです。
・防水層の塗装 10〜30万円
トップコート下の水の浸入を防ぐ防水層のことです。
ただし、防水層を施工した後には必ずトップコートを塗布します。