








- トップ
- 富士宮市の外壁塗装
富士宮市の外壁塗装
外壁塗装で重要な塗り回数とは?
塗装作業は、1回だけで終わっているわけではなく、下塗りや中塗りの工程がありますし、外壁面や役割に応じた塗料を選んで塗装しています。十分な塗膜の厚みを出し、フラットな塗膜を作るためにも塗り回数はとても重要です。
コストパフォーマンスの面からみれば、塗り回数が多すぎても無駄な量の塗料を使用することになるでしょう。今回は、外壁塗装での塗り回数について解説していきます。
塗料メーカーが指定する3回塗り
外壁塗装では、3回塗りが基本です。大手塗料メーカーでも下塗り、中塗り、上塗りの3回塗りで塗装するようにとの指定があります。3回塗りですが、中塗りと上塗りでは同じ塗料を使用しており、仕上げ用塗料を2回塗り重ねるような形になっています。
下塗りは、外壁面と仕上げ塗料との密着度を高めるつなぎの接着剤のような役割があります。
下塗り、中塗り、上塗りなどとはっきりと塗装工程を分ける理由も、きちんとした役割があって、塗料の性能を最大限に引き出すためにとても重要だからです。
3回塗りを守って塗装
塗料メーカーが指定する塗り回数は、メーカーが保証する塗料の耐用年数を保つために必要です。各工程での塗装方法を守って丁寧に塗装すると、塗装後にすぐに剥がれることはありません。
塗料には高機能をもたせた製品も多く、遮熱、断熱、防錆、防蝕、防火などの特殊な性能がある塗料の場合は、塗料の塗り回数や塗装方法などを守ると期待する効果が出るようになっています。
メーカー側が4回や5回の塗り回数を指定することがありますが、建物の環境や塗装面の状態を考慮して、ケースバイケースで塗り回数を増やしています。塗り回数が3回塗りではない場合は、特殊な事情があると考え、塗装業者に説明を求めるようにしましょう。
3回塗り以上は無駄?
塗装業者が塗り回数を多くして塗装する場合があります。しかし、塗装回数が多いからといって、期待する効果が大幅に向上するわけではありません。塗装料金が高額となって、逆効果になってしまうことがありますので注意が必要です。
塗装業者がメーカーが指定する塗り回数を守っていない場合は、塗料の効果が発揮できない場合があります。また、余った塗料を使用している可能性もあります。
屋根や外壁塗装に関しては、たくさん塗る、塗り回数が多い、といったサービスはあまり意味がないと考えておきましょう。しかし、下地の状態が悪い場合に限って下塗りの回数が増えることがあります。
下地の吸い込みや劣化状態が進んでいると下地調整や下塗り工程を増やして対応しているからです。