








- トップ
- 長泉町のクラック補修
長泉町のクラック補修
こんな症状が見つかったら外壁専門業者にクラック補修について相談してください
外壁材などのひび割れのことを「クラック」とも呼びますが、大小に限らず、クラックが発生しているような外壁材は、表面上には何も問題がないという場合でも、外壁材の裏や内部には、何かトラブルが発生している恐れがありますので、発見したらすぐに専門業者にクラック補修すべきかどうかを聞いてみるようにしましょう。
そこで今回は、クラック補修すべきかどうか判断できる目安についてご説明していきます。
補修が必要なのは幅1ミリ以上のクラックです!
幅0.3ミリ以下のクラックは「ヘアークラック」と呼ばれ、特に補修が必要ではありませんが、塗膜表面に微細なひび割れが入ってしまっているので、経過を注意深く見守る必要はあります。
様子をみて、クラックの幅が1ミリ以上になれば補修を行うべきです。
そして、いつの間にかクラックの幅が3ミリ以上に拡大してしまったら、内部に雨水が浸入している恐れがありますので、適切な方法でのクラック補修を実施しなければなりません。
外壁や基礎などに突然発生したクラックの状態は、発生原因などが異なると、補修方法も異なります。クラック補修を専門とする業者や塗装業者などに判断してもらうほうが安心です。
すぐに補修しなければならないクラックとは?
幅は0.3ミリ以上、さらに溝の深さを測って4ミリ以上あるクラックは、幅がそれほどない場合でも、溝が深いため、ひび割れ(クラック)が内部の鉄筋にまで届いてしまっている可能性が高い状態です。
このようなクラックは、専門用語で「構造クラック」とされていて、内部の鉄筋を錆びさせたり、地盤沈下が起こる恐れがありますので、発見したら慎重にクラック補修を行う必要があります。
例えば、換気口周辺のクラックや基礎に発生しているクラックです。基礎部分や換気口などの境目にある箇所は、その部分に無理な負荷がかかっていることが予想でき、何も補修をしないとクラックも拡大していき、建物に損害を与える可能性があるからです。
また、クラックの中から錆び汁が溢れてきているような場合も、明らかに鉄筋が錆びてしまって外側に錆び汁が出てきてしまっている状態です。建物の強度が低下している恐れがありますので、早めに症状に応じたクラック補修を行います。
クラックの向きなども注意深く見ること
クラックの向きにも少し注目してください。
例えば、細長いクラックは斜めや水平に伸びてできていることがほとんどです。
長さのある細長く伸びたクラックは、基礎に大きな負荷がかかっているために発生しています。
構造的な問題は、素人には解決できませんので、地震などが発生した後に目立つようなクラックができた場合は、クラック補修を専門業者に依頼するようにしましょう。