








- トップ
- 函南町のコーキング工事
函南町のコーキング工事
塗装前に知っておくべきコーキング工事の知識とは?
外壁塗装にはあまり関係のないように思える施工の一つに「コーキング工事」というものがあります。
しかし、コーキング工事は外壁塗装工事でもとても重要な存在です。
コーキング材選びの失敗や施工ミスなどがあると、建物にもダメージを与えてしまいますので、使用する材料や施工内容にも少し気をつけるようにしてください。
DIYに興味がない、建築や塗装にあまり縁のない方もいますので、今回は塗装でもよく実施されているコーキング工事についての基本的な知識をお伝えしていきます。
コーキング工事の概要
コーキング材は、シリコンやウレタンでできた樹脂製品で、水や空気を通さないという性質を持っているため、隙間に注入して密閉状態を作り出します。
また、柔軟性の高い素材でクッションのように衝撃をやわらげる働きもあります。
コーキング材を充填すると、ゴミ、砂、水、空気などをシャットアウトでき、内部を保護できます。
コーキング材は、外壁塗装だけではなく、防水目的で浴室・キッチン・洗面化粧台などにもよく使われています。
外壁塗装では、サイディングボードの隙間、ガラスサッシ・窓枠、配管などの他、外壁のひび割れの補修などにも使用されており、幅広い使用用途がある点が大きな特徴です。
コーキング工事の注意点とは?
使用する素材によっては、経年劣化すると「ブリード現象」と呼ばれる現象が起こることです。
これは、可塑剤(かそざい)が表面に溶け出して、ベタベタしたところに汚れが付着して黒ずみ、簡単には取れなくなってしまう状態です。
可塑剤は、材質を柔らかくするために重要な成分ですが、塗料に使用すると経年劣化した時にベトベトした感じになってしまいます。
このようなブリード現象を防ぐには、使用するコーキング材にもこだわりを持ち、「ノンブリードタイプ」のコーキング材を選ぶようにするといいでしょう。
また、耐久性の高い高品質のコーキング材を選ぶことも重要です。
外壁塗装でのコーキング材の利用について
外壁塗装工事では、「塗装前のひび割れの補修」、「サイディングやALCパネルの目地の充填」の2種類の施工でコーキング材が使用されています。
外壁材のひび割れ補修には、コーキング材が使用されていますが、補修後は補修の後が目立たないように丁寧な塗装工事を行う必要があります。
一方、サイディングやALCの場合は、パネルを何枚も貼り付けて施工していますので、継ぎ目部分は目地(めじ)となって、隙間ができます。
目地には、コーキング材をしっかりと隙間なく充填し、雨水やゴミなどの侵入を防いでいます。