








- トップ
- 富士宮市のALC施工
富士宮市のALC施工
ALC施工した外壁のメンテナンス方法
50年以上もの耐久性を誇る優れた機能を持つ外壁材といえば、ALCです。
しかし、ALC施工した外壁であっても、自然災害や経年劣化、弱点などもありますので、適切なメンテナンスや補修を行わない場合は、もっと早い段階で大規模な補修が必要になってくるでしょう。
今回は、他の外壁材とは少し異なるALC施工した外壁のメンテナンスの注意点について解説します。
ALC外壁の品質維持のために必要なメンテナンスとは?
ALCは、軽量気泡コンクリートのことで、パネル状の軽量で耐久性の高い外壁材です。
初期費用が高くても一般の戸建て住宅にも採用されることが多くなっていますが、品質維持のために必要なメンテナンスは、計画を立てたうえで忘れることな行うべきでしょう。
ALCは、水に弱いという弱点があります。小さな穴が無数にあり、吸水しやすいために水分をALC内部に溜め込んでしまうからです。
無数の穴の吸水をガードするために、塗膜で水分の吸水をカットする外壁塗装や隙間からの雨水の浸入を防ぐシーリング補修などの必要なメンテナンスを行っています。
ALC外壁塗装の注意点
ALC施工の外壁材は、多孔質で小さな穴が水分を吸収しやすいため、外壁材に多量の水分を含み、重くなってしまったり、内部から腐食したり、錆びが発生したりして強度が落ちてしまいます。
防水性の高い塗料としては、弾性塗料や防水塗料などがありますが、塗膜が柔らかいと塗膜の膨れや塗膜の剥がれの症状が発生することがあり、逆にALCが水分を含みやすくなってしまいます。
こうしたデメリットを解消するために、透湿性の高い塗料を使用することをおすすめします。透湿性の高い塗料は、外からの水滴はシャットアウトし、水蒸気は塗膜を通過できますので、内側に溜まった水分を少しずつ屋外へと排出できるようになっています。
透湿性の高い塗料なら、ALC外壁の内部からの腐食や膨張による崩壊を防ぐことができます。
劣化しやすいシーリング材もこまめに補修すること
ALC外壁材は、サイディングのようなパネル状の外壁材です。サイディングよりも厚みがありますが、パネルに厚みがあるため、十分な量のシーリング材が充填されていない場合があります。
シーリング材が経年劣化すると、紫外線や雨水の影響によって、肉痩せや亀裂が発生しやすくなります。シーリング材の隙間からの雨水の浸入や雨漏り被害は、建物の直接被害につながる恐れがあります。
シーリング材は、5年ごとに定期点検が必要で、10年を目安に打ち替え工事を行うべきです。シーリング材によっては耐用年数が10年未満などの短い製品もありますので、最初から長寿命で耐久性の高いシーリング材を選ぶようにしましょう。