お電話でのご相談は
9時~18時まで受付中!
0120-158-553
メールでのご相談は

私たちは静岡の沼津・三島地域を中心に 外壁塗装と屋根塗装、屋根カバー工法、外壁張り替え、防水工事などを行っています。外壁、屋根に関することなら何でもご相談ください!

お電話でのご相談は
9時~18時まで受付中!
0120-158-553
メールでのご相談は
施行事例
お客様の声
初めてのお客様へ
他社との違い
工事メニュー
塗装職人募集協力会社募集
お支払い方法のご案内
クレジットカード決済
VISA orico JCB アメリカンエキスプレス Diners Club DISCOVER
QRコード決済
PayPay LINEPay
リフォームローン
金利0%
銀行振込
現金支払い
※詳細はお問い合わせください。
  • トップ
  • 長泉町の住宅でよく見られる外壁劣化の症状と補修タイミング

長泉町の住宅でよく見られる外壁劣化の症状と補修タイミング

長泉町の住宅にお住まいの皆さま、外壁の小さな変化を見過ごしていませんか?

外壁は住まいを雨風・湿気・紫外線から守る大切なバリアですが、経年とともに必ず劣化が進行します。

「いつまで持つのか」「どこを見れば劣化がわかるのか」「補修すべきタイミングは?」など、不安を抱える方も多いでしょう。

本記事では、長泉町でよく見られる外壁劣化の具体的な症状(ひび割れ・チョーキング・コケ・剥がれ・シーリング破損など)を、写真とともに分かりやすく解説します。

さらに、各劣化症状に応じた補修のタイミングの目安や放置した際のリスクも併せて紹介。

これから塗り替えリフォームを検討される方、また初めての外壁診断を考えている方にとって、見落としがちなサインを先に把握しておくための「保存版ガイド」としてお役立てください。

長泉町の住宅で外壁が劣化しやすい理由

長泉町は、静岡県東部の中でも湿気が多く、降水量も多い地域として知られています。
また、富士山や愛鷹山の裾野に位置するため、昼夜の温度差や季節風の影響も受けやすく、外壁の塗膜に負担がかかりやすい環境です。

外壁劣化が進行する主な要因は以下の通りです。

  • 湿度が高く、カビ・コケ・藻が発生しやすい

  • 紫外線が強く、塗膜の色あせやチョーキングが起きやすい

  • 梅雨・台風シーズンの雨風による汚れや水分の侵入

  • 朝夕の温度差による膨張・収縮で塗膜にひびが入る

  • 経年による防水機能の低下

  • 外壁材やシーリング材の硬化・収縮による隙間発生

こうした条件が重なることで、長泉町の住宅では築10年を超える頃から外壁の劣化サインが現れるケースが多く見られます。


外壁劣化の初期サインとは?

外壁の劣化は、いきなり大きなひび割れや剥がれが起こるわけではありません。
初期段階では「見た目の変化」や「手触りの違い」として表れるのが特徴です。

外壁塗装を検討する前に、まずは以下のサインをチェックしてみましょう。

  • 外壁の色が少し白っぽく見える

  • 手で触ると粉が付く(チョーキング現象)

  • 雨の後に外壁表面が乾きにくくなった

  • 北側や日陰にコケや藻が発生している

  • 目地のコーキングが割れている

  • 外壁材に小さなヒビが入っている

これらはいずれも外壁塗膜の防水機能が弱っているサインです。
放置すると建物の内部に水が回り、下地や構造材にダメージを与える恐れがあります。


チョーキング現象(白い粉が手に付く)

長泉町 外壁塗装

最もよく見られる劣化サインが「チョーキング現象」です。
外壁を手で触ると、白い粉が付く現象を指します。

  • 原因:紫外線や雨による塗料中の樹脂分解

  • 発生時期:築8〜12年程度で出やすい

  • 放置リスク:防水性の低下・雨染み・汚れが付きやすくなる

チョーキングが見られた場合は、塗り替えのタイミングに入った証拠です。
軽度であれば早めの再塗装で十分対応できますが、長期間放置すると外壁下地にまで水が染み込み、劣化が加速します。


外壁のひび割れ(クラック)

 

長泉町 外壁塗装

外壁のひび割れ(クラック)は、長泉町の住宅でも特に多い症状です。
地盤のわずかな動きや温度変化による膨張収縮が原因で発生します。

  • 幅0.3mm以下の細いヒビ → ヘアークラック

  • 幅1mm以上のヒビ → 構造クラック(要補修)

主な原因

  • 日射や気温差による塗膜の膨張・収縮

  • サイディングのジョイント部の硬化・動き

  • 地震や強風による建物の揺れ

  • 経年による下地モルタルの乾燥収縮

放置リスク

  • ひび割れ部分から雨水が侵入し、内部で腐食やカビ発生

  • モルタルが剥離し、塗膜が浮く

  • 冬場に凍結膨張でさらに亀裂が拡大

補修の目安

  • 幅0.3mm以下 → 下塗りで吸い込みを防止し、弾性塗料で再塗装

  • 幅1mm以上 → コーキング充填やモルタル補修後に再塗装


コケ・藻・カビの発生

長泉町 外壁塗装

長泉町の住宅で特に多いのが、北面や日陰部分に発生するコケ・藻・カビです。
湿度の高い環境と風通しの悪さが原因です。

発生条件

  • 日照時間が少なく、風通しが悪い場所

  • 近くに植木・庭木・塀などがある

  • 雨だれや湿気が常に残る外壁面

放置すると

  • 見た目が悪くなるだけでなく、塗膜の早期劣化につながる

  • コケが水分を保持することで、外壁が常に湿った状態になる

  • 塗装の密着力が低下し、剥がれの原因になる

対策方法

  • 高圧洗浄でコケ・藻を除去

  • 防藻・防カビ成分を含んだ塗料を使用

  • 通気性・透湿性に優れた塗料を選ぶ


塗膜の膨れ・剥がれ

長泉町 外壁塗装

外壁の一部が膨らんでいる、あるいは塗膜が剥がれている場合は、塗装不良や経年劣化の可能性があります。

主な原因

  • 下地処理不足(汚れ・旧塗膜を除去せず塗装)

  • 塗料の乾燥不足で層間剥離

  • 湿気や雨水の侵入で下地から膨れる

  • 施工時の気温・湿度管理ミス

放置リスク

  • 内部まで水分が浸入し、モルタルや木部が腐食

  • 剥がれた部分から再び膨れが拡大

  • 外壁全体の美観を損ね、耐久性も低下

補修方法

  • 膨れ部分をカッターで除去し、下地を乾燥させる

  • 下塗り(シーラー)を塗布し、再塗装

  • 原因が湿気の場合は、通気・防水処理を併用


シーリング(コーキング)の割れ・硬化

長泉町 外壁塗装

サイディング外壁のジョイント部分にある「シーリング」は、外壁の防水性と伸縮吸収を担う重要な部分です。
しかし、経年劣化により硬化・ひび割れ・剥離が起こります。

劣化の進行パターン

  • 表面のひび割れ(軽度)

  • 端部の剥がれ(中度)

  • シーリング全体の硬化・破断(重度)

原因

  • 紫外線・雨水の繰り返しによる硬化

  • 施工時の厚み不足

  • 低品質シーリング材の使用

  • 建物の揺れによる伸縮ストレス

放置リスク

  • 隙間から雨水が侵入し、サイディング内部が腐食

  • 壁内断熱材に水が回り、カビや結露の原因に

  • 外壁内部の金属部品が錆び、雨漏りへ発展

補修方法

  • 古いシーリングをすべて撤去

  • プライマー塗布後に新しいシーリング材を充填

  • 弾性塗料で表面を保護し、柔軟性を長期間維持


色あせ・ツヤ引け

長泉町 外壁塗装

外壁の色が全体的に薄くなったり、ツヤがなくなってきた場合も、塗膜の劣化が進んでいるサインです。

原因

  • 紫外線による塗膜の樹脂分解

  • 雨や風による摩耗

  • 塗料の耐候性不足

  • チョーキングと併発するケースも多い

補修の目安

  • 築10〜15年で目立ち始める

  • 光沢を回復するには再塗装が必要

  • ツヤの種類(3分ツヤ・5分ツヤなど)を選び、落ち着いた印象にもできる


外壁材の浮き・反り

長泉町 外壁塗装

サイディング外壁に多いのが、「浮き」や「反り」の症状です。
外壁が壁面から少し浮いて見えたり、板が波打って見える場合は注意が必要です。

主な原因

  • コーキングの劣化による固定力の低下

  • 施工時のビス止め不足

  • 湿気の侵入・熱による膨張

  • 長年の経年劣化

放置リスク

  • 雨水侵入で内部が腐食

  • サイディングボードが破損

  • 外壁交換が必要になる場合もある

補修方法

  • 浮いている部分のビス止め・張替え

  • 下地補修後に再塗装

  • 必要に応じて一部サイディング交換


外壁劣化を放置した場合のリスクまとめ

外壁の劣化を見逃したり、放置すると次のようなトラブルが発生します。

  • 雨漏り・内部結露

  • 木材・鉄部の腐食や錆

  • 外壁材の剥離・落下

  • シロアリやカビの発生

  • 建物寿命の短縮

  • 補修費用が2倍以上に増加することも

劣化が軽いうちに塗り替えや部分補修を行えば、総費用を大幅に抑えることができます。

劣化症状別の補修タイミング

外壁の劣化は症状によって補修の緊急度が異なります。
「どのタイミングで修理・塗装すべきか」を判断するために、以下の目安を参考にしてください。


① チョーキング(白い粉が手に付く)

  • 軽度の場合:粉が少量、色あせが軽い → 1〜2年以内に塗り替え検討

  • 中度以上:粉が多く、ツヤが完全に失われている → できるだけ早めに再塗装

補修方法

  • 高圧洗浄で粉状の旧塗膜を除去

  • 下塗りにシーラーを塗布し、塗料の密着性を高める

  • 3回塗りで耐候性を回復


② 外壁のひび割れ(クラック)

  • ヘアークラック(幅0.3mm以下):再塗装で対応可能。弾性塗料を使用。

  • 構造クラック(1mm以上):コーキングまたはモルタル補修が必要。

補修方法

  • ひび割れ部分をV字にカット

  • シーリング材を充填し、平滑に均す

  • 下塗り→中塗り→上塗りの3工程で保護

  • ひび割れの再発を防ぐため、伸縮性のある弾性塗料を使用

補修タイミング

  • 発見後すぐが理想。放置すると水が侵入して被害が拡大します。


③ コケ・藻・カビの発生

  • 軽度(表面の緑色汚れ):高圧洗浄で除去可能。

  • 中度〜重度(黒カビや広範囲汚れ):塗膜が弱っているため塗り替えを検討。

補修方法

  • バイオ洗浄(薬品を併用)で菌を根本除去

  • 防藻・防カビ成分入り塗料で再塗装

  • 北面など湿気の溜まりやすい面に通気を確保

補修タイミング

  • 目立ちはじめた段階で洗浄を行い、放置しないことが大切。


④ 塗膜の膨れ・剥がれ

  • 原因が湿気:内部乾燥を優先。再発を防ぐ通気処理が必要。

  • 原因が塗装不良:旧塗膜の除去と再塗装が必須。

補修方法

  • 膨れた塗膜を除去

  • 下地を完全に乾燥させる

  • 下塗りに密着性の高いプライマーを使用

  • 上塗りは通気性のある塗料を選ぶ

補修タイミング

  • 剥がれが広範囲の場合はすぐに施工。放置すると下地腐食が進行。


⑤ シーリングの割れ・硬化

  • 軽度(表面のひび割れ):早めに部分補修でOK。

  • 中度〜重度(剥離・破断):全面打ち替えが必要。

補修方法

  • 古いシーリングを完全撤去

  • プライマー塗布後に新シーリングを打設

  • 塗装で表面保護(UV劣化を防止)

補修タイミング

  • 築8〜12年が交換の目安。外壁塗装と同時に行うとコストを抑えられます。


⑥ 色あせ・ツヤ引け

  • 軽度:ツヤが落ち始めたら、3年以内に再塗装を検討。

  • 中度以上:塗膜表面の防水性が切れている可能性大。

補修方法

  • 下塗りで吸い込みを防止し、上塗りでツヤを回復

  • ツヤの強さを選び、落ち着いた質感にも調整可能

補修タイミング

  • 築10〜15年で目立つ場合は再塗装が必要。


DIYでの外壁補修は可能か?

「小さなヒビや汚れなら自分で直したい」と考える方も多いですが、基本的に外壁補修は専門業者に依頼するのが安全です。

DIYで可能な範囲

  • 軽いチョーキング(洗浄のみ)

  • 小さなコケ・藻の除去

  • ごく浅いヘアークラックの補修(補修ペン程度)

DIYでは危険なケース

  • 足場が必要な高所作業

  • モルタルの大きな割れや浮き

  • シーリング破断や塗膜剥離

  • 外壁内部に水が回っている場合

DIYで一時的に見た目を直しても、根本原因を解決しない限り再発します。
専門業者で劣化診断を受け、正確な補修を行うことが建物を長持ちさせる一番の近道です。


外壁塗装・補修の目安時期

長泉町の気候を考慮した場合、外壁材ごとの塗り替え目安年数は以下の通りです。

  • モルタル外壁 … 約10〜15年

  • サイディング外壁 … 約10〜12年

  • ALC外壁 … 約8〜12年

  • トタン・ガルバリウム鋼板 … 約10〜15年

  • 屋根と同時施工の場合 … 築10年前後がベストタイミング

気候条件による劣化加速要因

  • 湿気・雨風が多い年 → 劣化が1〜2年早まる

  • 西日が強い立地 → 紫外線で色あせが早い

  • 植栽が多く通気が悪い → カビ・藻の発生が早まる


補修・再塗装を怠った場合の実際の被害

長泉町でも、「もう少し待とう」と思って放置した結果、補修費用が高額になる例が多くあります。

放置による実例

  • 10年放置 → チョーキングから雨染みが発生

  • 15年放置 → クラックから雨水が侵入し、モルタル浮き

  • 20年放置 → 外壁ボードが剥がれ、下地交換が必要に

結果的な出費

  • 通常塗装:約120万円 → 劣化放置後の改修:約200万円以上

  • 放置期間が長いほど、補修ではなく「外壁張替え」が必要になるケースも


劣化を早期発見するチェックポイント

定期的に次のポイントを目視チェックするだけで、早期発見が可能です。

  • 外壁を手で触ると粉が付く

  • 雨が降ったあと、壁が乾くまで時間がかかる

  • コーキングの隙間が目立つ

  • 北面の壁に緑や黒い汚れが増えた

  • 壁に小さなヒビが複数出てきた

  • ベランダや窓枠周辺に水染み跡がある

上記のいずれかに当てはまる場合は、無料診断を受けて現状を確認することをおすすめします。


外壁を長持ちさせるメンテナンスのコツ

外壁を10年・20年と長持ちさせるためには、以下のポイントを押さえましょう。

  • 定期的に洗浄(年1回程度)で汚れを落とす

  • 雨樋や排水口の詰まりを防ぎ、水はけを良くする

  • コーキング部分のひび割れを早期に補修

  • 防藻・防カビ効果のある塗料を選ぶ

  • 紫外線に強い無機塗料・フッ素塗料を採用

  • 外壁・屋根を同時施工して足場費用を節約


長泉町で信頼できる外壁塗装業者を選ぶポイント

悪質業者とのトラブルを避けるため、業者選びは慎重に行いましょう。

チェックポイント

  • 地元での施工実績が豊富か

  • 自社職人による施工か(下請け丸投げでないか)

  • 見積書に「塗料名」「塗装回数」が明記されているか

  • 工事中の写真・報告書を提出してくれるか

  • 保証期間・定期点検制度があるか

  • Google口コミや地域の評判が良いか

特に、長泉町のような気候条件を熟知している地域密着型の専門店を選ぶことで、
アフターサービスや保証対応もスムーズになります。


外壁劣化を防ぐ「早めの診断と対策」が重要

外壁の劣化は時間とともに進行します。
たとえ見た目がきれいでも、防水性が失われている場合は内部で腐食が進んでいることもあります。

早めに診断を行うメリット

  • 劣化初期に対応でき、費用を抑えられる

  • 補修範囲が小さく済み、工期も短くなる

  • 適切な塗料を選ぶことで再発を防げる

「まだ大丈夫」と思わず、築10年を目安に点検・診断を受けることをおすすめします。


まとめ:長泉町の外壁は10年ごとの点検で寿命が大きく変わる

長泉町の外壁は、湿気や紫外線などの影響を受けやすいため、定期的なメンテナンスが欠かせません。
外壁塗装や補修は、見た目の美しさだけでなく「家を守る防水リフォーム」です。

重要ポイントのまとめ

  • チョーキング・ひび割れ・コケは早期補修が基本

  • 築10〜15年で塗り替えを検討

  • 劣化放置は内部腐食・雨漏り・高額修繕の原因

  • 専門業者の診断を受け、適切な時期に再塗装を行う

早めの点検と補修で、家を長持ちさせ、メンテナンスコストを最小限に抑えましょう。

 

長泉町の外壁塗装は市川塗装へ
長泉町の塗装会社選びで迷っている方に役立つサイトでも紹介されています

 

価格表
おすすめの塗料・建材
KFワールドセラ
オートンイクシード
スーパーガルテクト
はる・一番
カルセラ
LINEでご相談
ご連絡先はこちら
市川塗装株式会社
〒410-0013
静岡県沼津市東熊堂441-2
杉本ビル2階
TEL:0120-158-553
FAX:055-941-8812
MAIL:info@ichikawa-paint.com
【営業時間】9:00~18:00
【定休日】年中無休