お電話でのご相談は
9時~18時まで受付中!
0120-158-553
メールでのご相談は

私たちは静岡の沼津・三島地域を中心に 外壁塗装と屋根塗装、屋根カバー工法、外壁張り替え、防水工事などを行っています。外壁、屋根に関することなら何でもご相談ください!

お電話でのご相談は
9時~18時まで受付中!
0120-158-553
メールでのご相談は
施行事例
お客様の声
初めてのお客様へ
他社との違い
工事メニュー
塗装職人募集協力会社募集
お支払い方法のご案内
クレジットカード決済
VISA orico JCB アメリカンエキスプレス Diners Club DISCOVER
QRコード決済
PayPay LINEPay
リフォームローン
金利0%
銀行振込
現金支払い
※詳細はお問い合わせください。
  • トップ
  • 三島市の外壁塗装工事の流れ|着工から完了までのスケジュールを詳しく解説

三島市の外壁塗装工事の流れ|着工から完了までのスケジュールを詳しく解説

外壁塗装 三島市

外壁塗装は「どのような手順で進むのか」を理解しておくことで、トラブルを避け、安心して工事を任せられます。ここでは三島市の気候条件も踏まえ、一般的な工事の流れをわかりやすくまとめました。


工事全体のスケジュール概要

外壁塗装の全体像は以下のようになります。

  • 事前相談・ヒアリング:1〜3日

  • 現地調査:1〜2時間

  • 見積と提案:7日

  • 契約・色決め・近隣挨拶:3〜7日

  • 足場設置とメッシュシート:半日〜1日

  • 高圧洗浄:半日〜1日

  • 下地補修とシーリング:1〜3日

  • 養生作業:0.5〜1日

  • 塗装工事:7~10日

  • 仕上げ検査と是正:1〜2日

  • 足場解体・清掃・引渡し:0.5〜1日

三島市は雨が多く湿度も高いため、順延を見込んだ工程計画が不可欠です。


事前相談とヒアリング

工事の目的を明確にすることが、成功の第一歩です。

  • 美観を取り戻したいのか

  • 防水性や耐久性を高めたいのか

  • 資産価値を守りたいのか

目的によって選ぶ塗料や工事の内容が変わります。さらに、予算や使用塗料のグレード(シリコン・フッ素・無機)を整理しておくと、見積比較がスムーズになります。


現地調査で確認すること

現地調査では、劣化状態を細かく確認します。

  • チョーキングの有無

  • 微細なひび割れや大きなクラック

  • シーリング材の破断や硬化

  • 藻やカビの発生状況

  • 金属部の錆や腐食

また、足場設置の可否や隣家との距離なども調べます。調査結果を写真台帳にまとめることで、施工前後の比較や保証資料としても活用できます。

三島市は湿度が高いため藻やカビが出やすく、さらに台風の影響や沿岸部での塩害なども考慮する必要があります。


見積書の確認ポイント

見積書は「一式」と書かれているだけでは不十分です。

  • 塗料のメーカー・商品名・耐久年数

  • 下塗り・中塗り・上塗りの3回塗装が明記されているか

  • 足場・養生・廃材処理などの費用が含まれているか

  • 付帯部(雨樋・破風板・庇など)の施工範囲

  • シーリング工事の仕様と材料名

  • 保証年数と範囲の明記

比較する際は「価格」だけでなく「耐久年数×コスト」で判断することが大切です。


契約時に決めておくべきこと

契約を結ぶ際には、次の点を必ず確認しましょう。

  • 工程表に「雨天順延」の条件を記載

  • 追加工事は「書面での見積→施主承認→実施」の流れを徹底

  • 支払い条件(着手金・中間金・完了後)の明確化

  • 保証内容と免責事項の確認

  • 近隣挨拶と生活制限の説明

契約段階でこれらを決めておくと、後のトラブルを大きく減らせます。


色と艶の決め方

外壁の色や艶は、建物の印象を大きく左右します。

  • カラーシミュレーションは参考程度

  • A4サイズの実物サンプルを屋外で確認

  • 日中・夕方・曇天での見え方を比較

  • 艶あり=明るく汚れに強い

  • 5分艶・艶消し=落ち着いた質感だが汚れやすい

面積効果により、広い外壁は実際より明るく見える点にも注意が必要です。


着工前の準備

工事をスムーズに進めるための準備も重要です。

  • 仮設電源・水の確保

  • 資材置き場や駐車場の調整

  • 工事中の換気や洗濯制限の共有

  • 緊急時の連絡体制や安全対策の確認

こうした段取りを整えておくと、安心して工事を迎えられます。


足場設置と養生

足場と養生は、塗装工事の品質と安全を支える基盤です。

  • 足場は作業効率と仕上がり精度を高める

  • メッシュシートは塗料の飛散を防止

  • 玄関や駐車場への動線を確保

  • インターホンや郵便受けへのアクセス確認

三島市の住宅街は隣家との距離が近いため、近隣への配慮が特に大切です。


高圧洗浄

高圧洗浄は塗料の密着性を左右する大切な工程です。

  • 旧塗膜や汚れを徹底的に除去

  • サッシや配線部分は圧力や角度に注意


下地補修とシーリング

下地補修とシーリングは、外壁の寿命に直結します。

  • ひび割れはVカット・Uカット処理後に充填

  • サイディング目地は打ち替えが基本

  • 開口部は増し打ちで可動幅を確保

  • 金属部はケレン処理後に防錆下塗り

これらをきちんと行うことで、塗装が長持ちします。


塗装工程(下塗り・中塗り・上塗り)

外壁塗装は基本的に3回塗りで仕上げます。

  • 下塗り:素地との密着を高める

  • 中塗り:膜厚を確保し色を均一化

  • 上塗り:色と艶を仕上げる

気温5度未満や湿度85%以上では施工不可です。梅雨や台風の時期には、無理に進めず順延する判断が品質を守ります。


付帯部の塗装の重要性

外壁塗装では、外壁本体だけでなく付帯部の仕上がりも住宅全体の印象を大きく左右します。雨樋や破風板、鼻隠し、軒天、シャッターボックスなどは外壁とは素材や耐久性が異なるため、外壁に合わせたグレードの塗料を使うことが望ましいです。色や艶を工夫することで、建物全体に統一感を持たせたり、アクセントを加えたりできます。


仕上げ検査

工事の品質を確保するためには、各工程ごとに検査を行うことが大切です。

  • 工程ごとの写真を撮影して記録

  • 塗り残しやタレ、色ムラ、ピンホールを確認

  • 付帯部や見切りラインを丁寧にチェック

検査時には施主も立ち会い、不具合があればその場で修正してもらうのが理想です。記録として残る写真台帳は、施工の透明性を高める証拠にもなります。


足場解体と清掃・引渡し

工事が完了すると、いよいよ足場を解体します。その前に仕上がりを再度チェックし、必要な手直しを行います。解体後は敷地内外を清掃し、近隣への配慮も忘れてはいけません。最後に以下の資料を受け取っておきましょう。

  • 施工前後の写真台帳

  • 保証書

これらは将来のメンテナンスや売却時の証拠資料として役立ちます。


保証とアフターメンテナンス

外壁塗装は工事完了で終わりではなく、その後の維持管理も大切です。

  • 保証の範囲と年数を契約時に確認

  • 年に一度は水で軽く洗浄して美観を維持

  • 雨樋や排水口を清掃して劣化を防止

三島市の気候は湿度や雨が多いため、こうした日常的なメンテナンスが寿命を大きく左右します。


三島市の気候を踏まえた注意点

三島市は気候条件が厳しく、外壁塗装に影響する要素が多い地域です。

  • 梅雨や台風時期は工期が延びやすい

  • 湿度が高いため防藻・防カビ性能が必要

  • 沿岸部は塩害による金属部劣化に注意

  • 夏場は濃色外壁が高温になり熱膨張や退色が起こりやすい

これらを踏まえて塗料や工法を選ぶことが、長持ちの秘訣です。


よくある質問と対応策

施主からよく寄せられる質問をまとめました。

  • 「雨の日も工事をするのですか?」
    → 基本的に中止です。乾燥不足は塗膜不良の原因となります。

  • 「現場で突然追加費用を請求されたら?」
    → 書面で見積を提示し、施主が承認してから実施するのが原則です。口頭だけでの依頼は避けましょう。

  • 「色がイメージと違ったらどうなる?」
    → 事前に実物サンプルで確認していないことが原因です。


施工スケジュール例(30坪住宅)

外壁塗装の典型的なスケジュールを例に挙げます。

  • Day0:近隣挨拶と工程説明

  • Day1:足場設置とメッシュシート取り付け

  • Day2:高圧洗浄

  • Day3〜4:下地補修とシーリング工事

  • Day5:養生と素地チェック

  • Day6:下塗り

  • Day7:中塗り

  • Day8:上塗り

  • Day9:付帯部仕上げ、器具復旧、点検

  • Day10:最終検査、足場解体、清掃、引渡し

雨天や強風時には作業を中止し、順延することが品質確保につながります。


乾燥と天候判断の重要性

塗装は乾燥条件を守らなければ品質を損ないます。

  • 気温5度未満や湿度85%超では施工不可

  • メーカー規定の乾燥時間を厳守

  • 三島市は朝露や夕立が多いため、早朝・夜間作業には特に注意

このルールを守らなければ、剥離や膨れといった不具合につながります。


塗料の選び方

塗料のグレードによって、費用と耐久性が大きく変わります。

  • シリコン塗料:10〜13年の耐久性でコスト重視に向く

  • フッ素塗料:15〜18年の耐久性と光沢保持性

  • 無機塗料:18〜25年と最長クラスの耐久性、退色や藻カビを抑制

ライフサイクルコストを考えると、初期費用が高くても無機やフッ素が長期的にお得になる場合があります。


カラー計画とデザイン性

外壁の色は街並みや資産価値にも関わります。

  • 屋根・サッシ・外構との調和を意識

  • 面積効果で色が明るく見える点を考慮

  • 白系は汚れやすいため低汚染塗料を選ぶ

  • 濃色は退色リスクがあるため付帯部で調整

実物サンプルを使って、屋外での見え方を必ず確認しましょう。


品質管理のチェックポイント

工事の品質を左右するのは「見える化」です。

  • 工程ごとの写真記録を残す

  • 社内検査、施主立会いで確認

こうした記録が揃っているかどうかで、施工の信頼性が大きく変わります。


工事後のフォローと資産価値

工事完了後も、アフター対応や記録が資産価値に直結します。

  • 軽微な補修対応で寿命を延ばす

  • 施工写真は将来の売却時にも有効

きちんと管理されている家は査定額も上がりやすいため、外壁塗装は資産価値維持の観点からも重要です。


まとめ

外壁塗装は短期間で終わる工事ですが、その効果は10年以上続きます。三島市特有の気候に合わせた段取りや塗料選び、保証とアフター体制を整えることで、長く安心できる住まいを実現できます。信頼できる業者を選び、契約内容をしっかり確認することが、満足度の高い外壁塗装につながります。

三島市の外壁塗装は市川塗装へ
三島市の塗装会社選びで迷っている方に役立つサイトでも紹介されています

価格表
おすすめの塗料・建材
KFワールドセラ
オートンイクシード
スーパーガルテクト
はる・一番
カルセラ
LINEでご相談
ご連絡先はこちら
市川塗装株式会社
〒410-0013
静岡県沼津市東熊堂441-2
杉本ビル2階
TEL:0120-158-553
FAX:055-941-8812
MAIL:info@ichikawa-paint.com
【営業時間】9:00~18:00
【定休日】年中無休