健康に悪い結露の弊害はどう解決する?
冬の朝、起床した後にカーテンを開けると、窓ガラスに水滴がびっしりとついていることがあります。冬の朝によく見られる「結露の発生」です。結露による水滴は、その都度拭き取れば何も問題ないように思えますが、建物や人の健康に害を及ぼすことがありますので、結露を発生させないようにする対策や結露を防止する対策を行うようにしましょう。
デメリットの多い結露
結露が発生したときに水滴をきちんと拭き取れば、全く問題のないように思えますが、そのまま放置していると、確実に建物の状態が悪くなり、健康にも悪影響を及ぼします。結露は発生しないようにする、予防対策が最も重要です。
結露の発生をそのままにしていると、窓ガラスに接したカーテンや壁などにカビが発生します。結露が発生している場所は、夜間も湿気が多いということですので、湿気を好むダニが大量に発生しています。ダニの発生によるぜんそくやアトピーなどの症状が出てしまうようなら、結露が主な原因になっていることがありますので改善したほうがいいでしょう。
建物内の柱や基礎、土台などに使用されている木材が腐食しやすくなります。いつも湿気があるとシロアリも発生しやすくなるので、結果として建物の寿命も短くなってしまいます。こうした理由から、結露の発生については、デメリットしかない、ということがよくわかります。
なぜ結露が発生する?
結露の発生メカニズムを説明するときに、冷たいビールやジュースをグラスに注いだときに、外側につく水滴を思い出していただくとわかりやすいでしょう。他にも浴室の鏡の曇り、鍋をしているときのメガネの曇りなど、結露が発生する環境はどこにでも存在するといってもいいでしょう。
結露は、空気中に水蒸気があり、温度が低くなると、空気が保有できる水蒸気が少なくなってしまい、空気中に含み切れなくなったときに水滴が生じる現象です。
ビールのジョッキやグラスなどは、窓ガラスと同様に内側と外側で温度差が大きくなるので、結露が発生しやすくなっています。ちなみに、窓ガラスの結露発生を防ぐには、高断熱複層ガラスなどに取り替える方法があります。
病気を引き起こすなどの弊害が多い結露
結露が発生した際に起こる弊害とは、床が湿ってふやけてしまったり、カーテンやじゅうたんが濡れ、カビが発生したりすることです。風通しが悪いとカビもすぐに発生しますし、夏の時期は、高温多湿になりダニも大量に繁殖します。
結露の発生の有無にかかわらずに掃除を徹底する必要がありますが、結露の発生が、カビやダニの発生を増加させてしまう結果につながっていす。結露によりカビやダニを原因・アレルゲンとした、アトピー性皮膚炎、アレルギー性皮膚炎が発生します。さらにお子さんのいらっしゃるご家庭の場合は、小児喘息の発症率も高まることがわかっています。
結露を抑える方法
室内の湿度を40~60%前後に抑えるようにしましょう。こまめな換気や風通しをよくしておきます。除湿器を使った除湿も有効です。洗濯物の室内干しは避けたほうがいいでしょう。一時的な解決方法として、結露防止スプレーやシートなどを使用する方法があります。
断熱材を入れていない場合は、断熱施工・断熱リフォームをおすすめします。断熱施工には、内断熱と外断熱がありますが、内断熱は内部結露しやすいというデメリットがあります。
AKIHIKO ICHIKAWA