![VISA](https://ichikawa-paint.com/w2/wp-content/themes/pc2018/img/icon-visa.png)
![orico](https://ichikawa-paint.com/w2/wp-content/themes/pc2018/img/icon-orico.png)
![JCB](https://ichikawa-paint.com/w2/wp-content/themes/pc2018/img/icon-jcb.png)
![アメリカンエキスプレス](https://ichikawa-paint.com/w2/wp-content/themes/pc2018/img/icon-american.png)
![Diners Club](https://ichikawa-paint.com/w2/wp-content/themes/pc2018/img/icon-diners.png)
![DISCOVER](https://ichikawa-paint.com/w2/wp-content/themes/pc2018/img/icon-discover.png)
![PayPay](https://ichikawa-paint.com/w2/wp-content/themes/pc2018/img/icon-paypay.png)
![LINEPay](https://ichikawa-paint.com/w2/wp-content/themes/pc2018/img/icon-linepay.png)
![金利0%](https://ichikawa-paint.com/w2/wp-content/themes/pc2018/img/icon-kinri.png)
ジョリパッドの耐久年数について
ジョリパッドは、耐久年数の長い塗り壁のことです。アイカ工業から販売されている塗り壁の代表的なブランドです。外壁の塗り替えでも、比較的安価で長持ちするジョリパッドが多くの方に選ばれています。
フランス生まれの塗り壁材
ジョリパッドは、ヨーロッパのフランス生まれの塗り壁材です。内装にも使われており、用途の広い建築材料です。下地はモルタルで、ジョリパッドは粘性ですので、さまざまな意匠を凝らした模様による仕上がりが可能となります。
モルタル下地の仕上げに使われるジョリパッドは、湿式工法が採用されていますが、木造住宅においては、湿気を逃しやすい通気工法でも施工されています。湿気や水蒸気を通し、雨滴は透さない透湿防水シートを壁の内側い使用し、結露やカビ・苔の発生を防ぎ、木造住宅の耐久性をアップさせています。
耐久性以外にも見逃せないジョリパッドのメリット
耐用年数は、15~20年と耐久性の高い外壁材です。塗膜は粘性を持っているので、ひび割れしにくいという特徴があります。リシン仕上げや吹き付けタイルなどの塗り壁仕上げよりも、ジョリパッドを使用したほうが、ひび割れに強いということがわかっています。
また、意匠性が高く和風仕上げや洋風仕上げなどのさまざまなパターンのバリエーションが豊富で、同じものが一つとしてないほどの独創的な外壁が仕上がります。
価格も手頃なジョリパッド
ジョリパッドは、専用の塗り替え用塗材が用意されています。塗装面の質感はそのままに別の色への塗装や同じ色への塗装も可能です。
元の意匠性の高いデザインも損なうことがありません。また、専門的な技術が必要な塗り壁と比べると、ジョリパッドは、比較的安価で施工できます。
ジョリパッドの塗り替えはどうなる?
どんな外壁やどんな高級塗料であっても、経年劣化による色あせやひび割れ、汚れの発生は避けられません。ジョリパッドの場合は、耐久年数が15~20年と比較的長いことから、そのまま塗装メンテナンスを行わない場合があります。
通常の塗料なら10年で塗り替えになってしまいますが、ジョリパッドは、その倍近くの年数の耐久性能を維持しています。ただし、お住まいの地域の気候・天候の状態により、耐久性の高いジョリパッドでも色あせして見えることがあります。
屋根や周囲のお住まいとの調和、建物の美観を気にする方は、15~20年たったときに、またジョリパッドへの塗り替えを検討される方が多くなっています。
AKIHIKO ICHIKAWA