








外壁塗装工事では、塗装前の重要な工程としてに必ず下地調整が行われています。下地調整の工程は、クラック補修や高圧洗浄作業はもちろんのこと、その後の下塗り工程である下地調整材の塗装に関しても「下地調整」に含んで考えることがあります。ここでは、下塗りに使用する下地調整材について簡単に解説していきます。
難しい下地調整材選び
何も下地調整をしない素地にそのまま塗装すると、素材によっては塗料の吸込みが激しくなる場合があります。塗料の吸込みがあると、塗りムラが発生しやすく、均一な厚みの塗装面になりません。
塗料の品質にも影響し、塗装後に塗膜の剥がれや膨れのトラブルが発生しやすくなります。ところどころ薄い塗膜になってしまったり、上塗り塗料を無駄に使用することになってしまうでしょう。下塗りの下地調整材は、上塗り塗料を密着させるために必要です。
そして、上塗り塗料との相性をよく考えた下地調整材を選ぶ必要があります。よく使用されている下地調整材といえば、シーラーやサーフェイサーです。シーラーは、浸透タイプのもので吸込み防止機能があります。下地と塗料をしっかりと密着しますので塗膜が剥がれにくくなります。
サーフェイサーは、特に微弾性のサーフェイサーを使用します。塗料の密着度を高め、塗料の吸い込み防止が可能です。厚みがあり、弾性がありますので、ひび割れにも強い性質があります。
2層塗りが行われるケース
一般的な微弾性サーフェイサーは、手頃な単価により塗装の現場でもよく採用されていますが、防水性や密着度に関しては少し物足りないケースがあります。そこで、単価の高いエポキシ結合の微弾性サーフェイサーを使用すると、一般的な微弾性サーフェイサーの欠点を補うことができます。
さらに下地調整材の性能の万全を期す場合は、2層塗りを行います。1層目に浸透性のシーラーを塗布した後、2層目に防水性能の高いエポキシ結合の微弾性サーフェイサーを塗装し、下地調整を万全にしています。
シーラー以外にも使われている下地調整材
上記で取り上げた下地調整材以外にも同じような役割を持つ下地調整材もあります。例えば、フィラーやプライマーなどが下地調整材の一種ですので、こちらで簡単にご紹介します。
施主が下地調整材を使うことはありませんが、見積書で見慣れない下地調整材の名前が出てきたら、よく確認した後に使ってもらうようにしましょう。
フィラーは、下地の状態を整える働きを持っており、ひび割れを隠し、模様替えなどに使用されています。フィラーは、セメントや樹脂素材が多いようです。プライマーは、鉄部やアルミ面などの塗装に使用されています。主に錆び止め目的です。
AKIHIKO ICHIKAWA