外壁にカビが生えるのはなぜ?対策法もまとめて解説
古い建物の屋根や外壁にカビや苔が生えるのはまだわかります。しかし、新しい建物なのにカビや苔、藻などが大量に発生していたら、湿気が多くてジメジメした印象を受けるかもしれません。人によっては気持ち悪く見えてしまいます。ここでは、外壁にカビが生える原因やさまざまな対策法についてまとめて解説していきます。
湿気の多い場所はカビに要注意
カビとは菌類のことで、湿気が多いところに発生しやすくなっています。小さな胞子を作って、少しずつ自分たちの住む場所を広げていきます。
カビは、コロニーを作って仲間を増やしながら、繁殖していきます。
カビは、条件が揃えば、外壁以外にも食べ物、衣類、内装などのいろいろな場所で発生し、人体にも悪影響を及ぼします。カビがびっしりと発生した建物の外壁は、とても古くて傷んだ状態の外観に見えてしまいます。
カビを放置すると、洗っても、擦ってもなかなか落ちなくなります。カビが発生した場所は、菌糸と呼ばれる根を至るところに張っていますので、根本的に除去することが困難になっています。
カビが発生しやすい住環境を知ろう
どんな場所でも条件がそろえば、カビが発生してしまいます。お住まいや外壁の環境次第でカビも発生したり、発生しなかったりします。
外壁の場合は、湿気の多い場所が問題です。
建物・外壁の構造が湿気を集めやすくなっていれば、カビも自然に発生してしまうでしょう。例えば、モルタル壁の凸凹模様の多い外壁材、石材調の窯業系サイディングなども湿気を集めやすい構造です。
また、外壁材の工法で、空気の通り道を設けていない場合は、外壁の内側と外側の気温差により、結露が発生することがあり、カビ発生の直接の原因となってしまいますので注意を要します。
カビがひどい場合は立地を見直す
住宅の構造や湿気の多いエリアにはカビがよく発生しますが、立地が問題だということであれば、諦めて新しい立地を選んだほうがいい場合があります。日当たりが悪く、湿気の多い場所には必ずカビが発生します。
北側の外壁、お隣や周辺に日光を遮る高い建物が建っていたら、日当たりも風通しも悪くなりカビが発生しやすくなります。また、植木や雑草などの植物が原因となることがあり、植栽や管理されていない雑草が多いとカビの胞子もよく飛びますので、カビの発生原因となることがあります。
カビ除去清掃とカビ予防
カビが発生したらカビの根本から除去・洗浄し、再び発生しないように予防策を実施する必要があるでしょう。外壁のカビ洗浄は、塗装業者が得意としています。下地調整にて、業務用の高圧洗浄機による丁寧な洗浄作業や薬剤を使ったバイオ洗浄が行われます。外壁の再塗装を含めてカビ除去洗浄を行いますので、全ての外壁が新しい塗料で塗装されます。
再塗装に使用する塗料は、必ず「防カビ性能」を持つ塗料を選んでください。カビの発生しやすい環境なら、一般的な防カビ性能を備えた塗料よりも、防カビ性能が強化された塗料を選ぶほうがいいでしょう。
また、塗料に防カビ添加剤を加えるタイプもあります。防カビ性能を比較する場合、できる限り多くの菌の種類に対応した防カビ塗料を選んでください。建物に発生しやすいカビや菌は、最低でも57種類あるということがわかっています。
AKIHIKO ICHIKAWA