的を絞った計画的メンテナンスでお住まいの寿命にも違いが生まれます!
同じ時期に建てられたお住まいであっても、何もメンテナンスをしなければ、20年も30年もたつうちにボロボロになってしまい資産価値もゼロになってしまうでしょう。しかし、的を絞った計画的メンテナンスを実施すれば、お住まいの寿命もさらに延ばすことができます。
メンテナンスを考慮した「長期優良住宅」
マンションとアパート、コンクリート造りと木造住宅など、住宅の構造による建物の耐用年数の違いもあります。建物の構造に応じた耐用年数・寿命に応じたメンテナンスを実施する必要があります。建物の建て替え時期が早まると、新築住宅を購入するのと同じぐらいの費用がかかってしまいます。できる限り寿命を延ばす工夫や対策を行うべきでしょう。
過去に建てられた木造住宅は、20~30年の寿命のものが多かったのですが、国が認定した「長期優良住宅」は、躯体を100年以上使用できるような耐久性の高さを誇っています。それでも必ず定められたメンテナンスを実施する必要があります。
床下の通気性、配管のチェック、給排水管の点検・修理・交換、や防腐・防蟻処理、住宅のメンテナンスの計画書や修理履歴書などを作って、将来のメンテナンスやリフォーム工事に備えられるようになっています。
当初から長期修繕計画を立てる!
建物は購入した後、少しずつ古くなっていきます。建物の部材だけではなく、設備も古くなっていきます。設備そのものにも耐用年数がありますので、古くなれば故障しやすくなり、交換を実施しなければなりません。屋根や外壁も防水や塗装、葺き替えなどが必要です。大規模な工事は、築後10年目以降から次第に増えるようになり、大がかりな工事になるほど費用も高額になっていきます。
床下の防蟻処理や鉄部の塗り替え工事は5年ごと、外壁の塗り替え、屋根の防水工事は15年ごと、給湯器、浴室、キッチンなどの設備交換工事も15年ごとに計画し、予算を組んでおきましょう。
自己点検で発見できないからこそ必ず建物検査の専門家に点検を依頼!
同じ建物でも、その地域特有の気候や立地条件、お住まいの使い方により、劣化具合が異なります。長期的なメンテナンス計画を立てていても、それより早くお住まいの不具合時期が訪れる場合があります。不具合は発生した時点で対処する必要があり、見えない部分で不具合が進んでいる可能性も高いからです。自己点検だけではなく、建物検査の専門家に定期的な点検を依頼すべきです。古い建物なら2~3年ごとに専門家による建物検査・点検を依頼するといいでしょう。
AKIHIKO ICHIKAWA