








建物の定期的なメンテナンスはとても重要です。屋根や外壁の他、内装、水回り設備機器なども補修、メンテナンス、交換工事などを行う必要があります。建物をいつまでも長持ちさせるには、必要な補修・メンテナンスをタイミングよく実施する必要があるでしょう。
日常点検とメンテナンス
お住まいの定期点検を実施していますか?1年、5年、10年ごとにお住まいの専門家が定期点検を行うと、各種トラブルの早期発見につながり、適切な補修やリフォームが行われ、お住まいが長持ちします。
汚れがついた箇所はそれ以上汚れがひどくならないように、きちんとした清掃作業も依頼しておきましょう。その他、外壁のひび割れ、水回りのトラブル、雨漏りなどが発生している場合は、ひどくならないように先に手を打ち、補修しておくようにしましょう。
10年に一度は大規模リフォーム&メンテナンス
大規模なリフォームやメンテナンスは、頻繁に行うものではありません。建築物や設備機器には耐用年数がありますので、10年、20年といった節目の時期に一度に大規模なリフォームやメンテナンスを行うと、メンテナンスの回数も減り、共通する費用の節約になり、トータルメンテナンスコストが下がります。
屋根材や外壁材は、耐用年数を過ぎると、葺き替え工事や張り替え工事が必要です。専門家に点検を依頼し、葺き替えや張り替えはいつ頃になるのかを見極め、今できる補修やメンテナンスを実施するようにしてください。
外壁のメンテナンス
外壁材にも耐久年数があり、定期的な防水対策と再塗装が必要です。点検時期やメンテナンス時期の目安は10年です。ひび割れ(クラック)などが目立ち始める時期です。保証対象期間であれば、外壁の総合点検と無償での再塗装や補修を依頼しておきましょう。
必要なら屋根の補修&メンテナンス
屋根もいつも厳しい自然環境からの影響を受けているため、メンテナンスや補修が必要です。塗装しなければならないスレート屋根や金属屋根は、外壁との同時塗装がおすすめです。足場代の節約につながりますし、塗装の耐用年数を合わせることができ、将来も同時に塗装メンテナンスができます。
また、屋根は、瓦を使っているなら経年劣化する漆喰の補修が必要です。その他の屋根材の場合、継ぎ目にはダメージを軽減するシーリング材が使用されています。シーリング材は、屋根材よりも耐久年数が短く、劣化しやすいので雨漏りの原因にもなることがあります。定期的にシーリング材の打ち替えや打ち増しを行う必要があります。
AKIHIKO ICHIKAWA