出典:http://www.soujiyasan.jp/blog/2014/07/post-119.php
言葉の意味をよく知らないと、同じような意味に捉えてしまうので、対処方法を間違えて失敗することがあります。そうした言葉の代表例が「雨漏り」と「漏水」です。
雨漏りとは?
雨漏りは、屋根や外壁から雨水が浸透する水の被害の一つです。建物は、経年劣化により、正常な防水機能が失われ、水が建物内部に浸入しやすくなります。また、地震や台風などの突発的な災害や事故により、屋根や外壁の一部の箇所が破損し、雨水が流れ込んでしまう場合があります。
雨漏りは、突然起こるものではなく、時間をかけて室内に浸入し、天井のシミやカビ、外壁の腐食などから始まります。気づいたときには、かなりの時間がたっており、建物内部に深刻な影響を与えている可能性があります。雨漏りの原因の特定は難しく、散水調査などを時間をかけてしっかりと行ったうえで、雨漏りが再発しないように修理を行う必要があります。
漏水とは?
漏水という言葉は、水漏れと同じ意味で使われています。水回り設備の不具合により発生する水漏れです。例えば、給水管、排水管などが何等かの原因により破損することにより発生する水の被害です。一般家屋では、戸建て住宅などのトイレやお風呂、洗濯機、洗面台などから漏水があり、水の被害が発生します。
水回り設備の破損ではありませんが、マンションやアパートでは、上の階でお風呂の水を出しっぱなしにすると水があふれ、下階に水の被害が及んでしまうことがあります。こうした水の被害も漏水と呼ばれています。
はっきりとした「雨漏り」と「漏水」の違いとは?
雨漏りと漏水とのはっきりとした違いは、雨水によるものであれば、雨漏りですが、それ以外の水の被害なら漏水です。洗面所やキッチンの排水管の水が漏れている場合は、漏水ということになります。
保険の適用について
自然災害や水による損害を被った場合は、損害保険で被害額をカバーすることができます。しかし、雨漏りと漏水は、異なる被害として認識されていますので、保険もお住まいに合わせた補償内容を選ぶ必要があります。雨漏りの場合は、火災保険の水災補償が適用されます。経年劣化は、補償対象外ですが、事故や災害による外的要因による破損なら、雨漏り修理も保険金でカバーできます。
次に漏水の場合ですが、こちらは水濡れ補償がありますのでカバーできることがあります。例として、給水管や水道管の破裂による水浸しや水濡れ被害、上階の住人の漏水トラブルの被害などが挙げられます。しかし、火災保険は、自分のお住まいの被害にしか補償が適用されません。漏水の原因が自分にあり、下階の住人に被害を与えたときは、火災保険ではなく、個人賠償責任補償の保険金でカバーする必要があります。