ウッドデッキなどの木材に使用する塗料には、造膜タイプと浸透タイプの2種類の塗料があります。DIYでも木部塗装をする人も多くなってきています。ここでは、木部塗装に適した造膜タイプと浸透タイプの木材用塗料をご紹介します。
造膜タイプの木材用塗料とは?
造膜タイプの塗料は、木材表面に塗膜を作り木材を保護する機能を持っています。 造膜タイプは、木材の表面だけを保護できますが、内部を守ることができません。
木材が劣化するとひび割れが発生しやすくなります。このひび割れから水が染み込み、木材の内部から腐食や劣化が進んで木材がボロボロになってしまいます。 浸透タイプとの違いは、浸透タイプが木材内部から塗膜の効果が発揮される点です。
逆に造膜タイプは、木材表面のみの塗膜効果しか得られません。耐久性の高さを見ると、浸透タイプのほうが優れている場合があります。
浸透タイプの木材用塗料とは?
浸透タイプの木材用塗料は、塗料が木材内部まで浸透し、腐食を防ぐ効果の高い塗料です。浸透タイプの塗料は、撥水性や防カビ性に優れています。しかし、表面の水分の付着による乾湿の繰り返しには弱くなっています。耐水性に弱い性質です。
表面のツヤや光沢を希望する場合は、造膜タイプの塗料がおすすめです。浸透タイプの塗料では、ツヤの調整ができません。 メンテナンス性では、造膜タイプのほうが優れています。浸透タイプの塗料は耐水性が劣るため、耐久性が短くなってしまいます。 しかし、浸透タイプの塗料は、上から重ね塗りするだけの単純な塗装作業で済みます。
造膜タイプと浸透タイプのどちらを選ぶ?
木材用塗料でどちらのタイプの塗料を選ぶべきかで悩んだときは、塗る木材の状態を正確に把握することから始めましょう。ウッドデッキを例にとると、木材が劣化するとひび割れが発生しますので、そのひび割れから水が染み込み、内部が腐食していきます。
浸透タイプの塗料を選ぶと、木材表面には塗膜ができませんが、木材内部にまで保護成分が浸透します。内部からの保護効果により、塗り替え後のひび割れにも強く、塗り替えの時に選ぶ木材用塗料としておすすめです。逆に造膜タイプの木材用塗料は、表面だけを保護するだけにとどまります。
また、木目を残したいときは浸透タイプ、劣化がひどいときは造膜タイプの木材用塗料を選びます。 浸透タイプの仕上がり具合は木目が残りますので、木材の風合いや手触りがそのまま楽しめます。造膜タイプはペンキを塗ったような表面の見た目になり、木目が隠れてしまいます。汚れや傷を隠すときには、造膜タイプの木材用塗料が選ばれます。