雨樋が経年劣化したり、破損したりすると、建物の外部と内部に想像以上の被害を及ぼすことがあります。雨樋の破損状態や症状から判断して正しい原因を知ることで、適切な雨樋の修理を施すことができます。
雨樋にゴミが溜まる
雨樋に落ち葉や枯れ木、砂などのゴミが溜まることは避けられないことです。ゴミが溜まる箇所は、軒樋、竪樋、集水器などで多く見られます。定期的に雨樋の清掃を行い、ゴミ詰まりを防ぐ必要があります。大量の降雨時や台風シーズン後にも点検を兼ねて清掃を行いましょう。
雨樋の歪みやヒビ
紫外線や熱の影響による経年劣化で、雨樋が変形します。雨樋にゴミが溜まると歪みやすくなります。強い力のかかる繋ぎ目の部分はヒビ割れが生じやすい箇所です。雨樋の部分交換修理を行うと、歪みやヒビも解消します。
カビ、苔、藻の発生
古い家屋の雨樋に、カビ、苔、藻が発生することがあります。建物内にも菌類が入り込んでしまうことがあります。気づかないうちに、シックハウス症候群などの健康被害を引き起こすことがあります。雨樋の部分交換修理を行い、経年劣化であれば、雨樋全体を交換します。
金具や継ぎ目の不具合
雨樋を固定する金具が錆びたり、折れたり、曲がったりすると雨樋が壊れやすくなります。継ぎ目のズレなども、雨水がスムーズに流れない原因となることがあります。金具と共に雨樋の部分補修や部分交換修理が行われます。
集水器や樋の破損・外れ
集水器は、軒樋に集まった雨水を竪樋を通して流すための中継点にある器具です。集水器にゴミが詰まると雨水があふれ出て、雨漏りの原因となってしまいます。また、樋の継ぎ目が外れることもあります。経年劣化や強風に煽られて樋同士が外れてしまい、雨水がうまく流れなくなります。この場合は、雨樋集水器の部分補修や部分交換修理が行われます。
自然災害による雨樋の破損
台風の大雨や強風は、雨樋の破損につながります。大量の雨水を処理しきれなかったり、強風で樋が外れたりします。また、大量の積雪の重みにより、雨樋が歪んだり、破損したりすることがあります。こうしたケースでは、雨樋の部分補修や部分交換修理が行われます。
雨樋の経年劣化
雨樋の耐用年数は、20~25年です。お住まいの地域により、差はあるものの築20年以上たてば、雨樋の破損や破れ、金具の腐食などの不具合が増えてきます。こうした現象が見られたら、雨樋の寿命ですので、雨樋全体の交換修理が必要です。