Q 複数の業者から見積書をとりました。比較するポイントを教えてください。
回答
見積書の見るポイントをお話しします。
ポイント しっかり診断されていますか?
最初にチェックすべきポイントは、「住宅の劣化状況などについてプロによる的確な診断がされているか」そして「その診断に基づいた提案が書面で提出されているか」という点です。
実はたとえ診断したのが塗装の営業マンや塗装の職人だったとしても、診断するための専門知識や資格がなければ、正確な診断ができるとは限りません。診断のプロが行っていない場合、現状報告にしかなっていないことがほとんどで、本当の意味での「診断」とは言えません。
プロによって正しい診断が実施され、その結果に基づいた提案書の提出があってはじめて、正しい工事ができる業者の第一条件をクリアしたといえます。
ポイント 詳細な内訳書があるか?
見積書で気になるのはやはり価格ですが、その前にまず、施工箇所の明記がきちんとされえいるか確認してください。「雨戸は塗るのか?樋は塗らないのか?」など、含まれている内容と含まれていない内容を明確にすることが大切です。○○塗装工事一式と記載されただけの見積りでは、一見低価格でも、追加工事・追加請求となる危険性が非常に高いと言えます。
「塗装面積の根拠・各部位で使われる塗料の名前・塗料の缶数」を明確にした見積りを作成する業者を選びましょう。
ポイント 塗装面積は正しいか?
数社から見積りをとった場合、その塗装面積の差にびっくりするかもしれません。塗装面積によって塗料の使用量も変わるので、見積りの価格に大きな影響が出ます。外壁の面積を測定せず単純な坪数を基準にして算出してくる業者は、当然論外です。
塗り替え工事の面積が正しく計測されていて、なおかつ工事を行う部位ごとに分けて記載されている見積書が望ましいと言えます。
私がやっている方法を紹介します。(面積の算出方法)建てたときにもらう図面から、拾い出します。具体的には、立面図(家の形をしている)から、定規を当てて、壁全体の面積を算出した後、開口部(窓・玄関など)の塗らない所の面積を引く、図面は実物の1/100縮尺サイズですので、(1/50縮尺のときもあります)出た数字に100を掛けると正確な、塗装面積が簡単に出ます。
是非自分でやってみてください。正確な業者、いいかげんな業者がわかります。
図面がないときは、実測する。一般的には、外周を測り、1階部分の高さを3mで計算して、壁全体の面積を出し、開口部の3割を引いた値が塗り面積となります。(建築基準で、開口部が3割以上)
まとめ
「一事を以って万端を知る」 塗装面積が曖昧であれば、すべてが曖昧になります。見積書の比較は、診断書・明細書の有無と、施工箇所の確認。塗装面積の出し方などで、信頼できる業者を判断してください。