職人技が光る!外壁の吹き付け塗装
外壁との塗装方法には、主にローラー工法や吹き付け工法があります。吹き付け工法は、モルタル壁などでよく採用されている工法です。ここでは、ローラー塗装との違いを踏まえて、吹き付け塗装について解説します。
吹き付け塗装の工法とメリットについて
外壁の吹き付け塗装というのは、「スプレーガン」を使用し、霧状の塗料を壁面に吹き付ける工法です。窯業系サイディングの外壁材が増えていますので、以前よりも吹き付け工法による塗装は少なくなってきています。
スプレーを使用しますので、霧状の塗料が周囲に飛散しやすいというデメリットがあります。しかし、塗装面の細かな調整が可能で、腕のよい職人が塗装すると、きれいな塗装面の仕上がりになります。
タイルや石材調の仕上げ、スタッコ仕上げ、リシン仕上げなどにスプレーガンが使用されています。スプレーには、エアスプレーやエアレススプレーなどがあり、塗料の種類や仕上げのデザインに応じて使い分けられています。
スプレーガンを使用した吹き付け塗装は、広い面積の塗装面でも素早く短時間で作業できます。立体感のあるデザインや狭い場所での施工も簡単で、塗り残しが少ないのも吹き付け塗装のメリットです。
吹き付け塗装は、施工が早く、短時間で終わると、人件費も削減できます。ローラー工法よりもかかる費用が安くなることが一般的です。霧状の塗料が飛散しないように、養生を徹底して行います。
ローラー工法との違い
ローラー工法による塗装も塗装職人によって行われる代表的な塗装方法です。手作業になりますが、塗料の性質や壁面に応じた複数のローラーを駆使して塗装を行います。吹き付け塗装よりも時間がかかることが一般的です。
ウールローラーの他、模様をつけるためにパターンローラー、デザインローラーなどがよく使用されています。繊細なデザインに仕上げる場合は、刷毛を使って丁寧に塗装作業をしています。
手塗り(ローラー)工法よりも吹き付け塗装がいい場合
ローラー工法は、手塗り工法とも呼ばれています。吹き付け塗装のほうが、塗装にかける時間が短く、養生さえしっかりとしていれば、塗装作業に集中でき、きれいな塗装の仕上がりになります。画一的な仕上がりよりも、重厚感や高級感があって、立体的な仕上がりを希望されるなら吹き付け塗装のほうがいいでしょう。
凹凸の多い外壁面になると、手塗り工法の場合は、さまざまなローラーや刷毛を使い分けて丁寧に塗装する必要があり、職人の高い技術が必要となり、時間もかかりますので、その分が高いコストに反映されてしまいます。吹き付け塗装は、凹凸の多い外壁面にも対応しており、ローラー工法に比較して短時間で美しい塗装面が仕上ります。