環境に優しく作業も安全の水性塗料
臭いが少なく、塗装業者も安心して取り扱うことができる塗料といえば、「水性塗料」です。水性塗料は、耐久性や耐候性では油性塗料にはかないませんが、人体に安全な水を使って希釈するので、手や床などについても簡単に洗い流せるなど、環境に優しい塗料として人気があります。
水性塗料とは?油性塗料との違いなど
塗料の種類は、油性と水性に分けることができます。塗料に含まれる顔料や合成樹脂などを希釈する(薄める)ために、溶剤などのシンナーや水などが使われています。塗料を塗装すると、顔料で着色し、合成樹脂には外壁や塗装面を保護する力があります。
水性塗料は、希釈剤に水を使っています。一般的には、油性塗料のほうが耐久性が高く、高機能の塗料が多くなっていますが、水性塗料も年々改良や開発が進み、耐久性も向上しつつあるようです。
水性塗料のメリット
水性塗料は、希釈剤にシンナーなどの臭いがきつく、人体にとって有害な溶剤を使用していません。代わりに水を使って希釈しています。水を使用しますので、VOC(揮発性有機化合物)などの排出が少なく、環境や人体にも優しい塗料です。
水性塗料は、管理方法や保管方法も簡単で安全です。引火性の高いシンナーのような危険な溶剤を使用していないからです。水性塗料は、施工後も安心できますし、施工時にも安心して使用できる優れた塗料です。
水性塗料にもそのまま使える「1液型」と主剤と硬化剤を混ぜて使う「2液型」とがあります。水性塗料は、油性塗料よりも1液型の製品が多く、取り扱いやすい種類の塗料が数多く販売されています。
水性塗料の耐久性の問題
水性塗料と聞くと、耐久性に少し難アリ、と思う方もいらっしゃいますが、塗装作業が手順通り行われているなら、耐久性が劣ることはないでしょう。塗装時にもメーカー指定の乾燥時間をきちんと取り、水分が蒸発して塗膜が硬化していれば、多少の雨で色落ちしたり、流れ落ちたりすることはありません。
しかし、塗料がきれいに乾燥するまでには少し時間がかかりますし、天気のよい乾燥した日を選んで塗装作業を行う必要があるでしょう。逆に水性塗料を塗るときには、気温が低いときや降雨時などは、塗装作業を中止すべきでしょう。
水性塗料使用時の注意点
水性塗料施工時には、降雨や結露などを避ける必要があります。水分の影響により、塗膜の形成が大きく変わってしまいます。塗装当日の天候には十分に注意しましょう。下地調整では、油分が残らないようにしっかりと汚れを取り除きます。気温が5℃以下になると、塗膜の硬化機能が低下しますので、水性塗料を塗装するには不向きな環境となります。