外壁には、モルタルやサイディングボードがよく使用されています。一部箇所には、木の温もりや高級感を出すために、天然の木材を使用することがあります。しかし、天然の木材は生きているため、メンテナンスが難しく経年劣化も早いということを知っておきましょう。
木材・木部塗装の剥がれの理由と予防対策
天然の木材は生きていたものです。偶然硬いものが当たって、木材が削れると、塗膜も削れてしまいます。経年劣化により水分を含み腐ると、塗装部分も剥がれてしまうことがあります。木材・木部の品質にもばらつきがあり、節の部分は、塗装しても剥がれやすい箇所です。
木材・木部のメンテナンスを行わない場合は、毎日太陽からの紫外線を浴び、雨や風、埃・ゴミなどにより塗装面が汚れ劣化していきます。劣化すると、木材が腐ってしまい塗装も剥がれてしまいます。木材・木部の塗装は、塗膜の保護機能が3~5年程度しかないと言われています。そのため、あらかじめ防腐対策をしっかり行い、早めの塗り替えメンテナンスが必要です。
天然自然の木材は、自然環境や湿度に対応して呼吸しており、膨張や収縮を繰り返しています。こうした調湿作用は、塗膜の剥がれやひび割れの原因になることもあり、木材・木部の寿命が短くなる原因として知られています。
外壁塗装のケースでは、モルタル壁の通常保証(多くは5年間)の適用対象外になることが多く、木部は、密着力のある塗料を使用しても保証期間は、1~2年ととても短くなることが多いでしょう。
木材・木部塗装の特徴
木材・木部の塗装においても外壁塗装と同様に下地調整と三度塗りが基本です。塗膜の損傷が激しいときは下地調整処理が重要です。ケレンや目粗しなどの作業を丁寧に行います。下塗り塗料は後に解説する木部専用の塗料を使用します。中塗り、上塗りに使用する仕上げ用の塗料は、塗膜の密着性の高い溶剤系の塗料を使い耐久性を高めています。臭いが強くない環境を考慮した弱溶剤タイプの溶剤系塗料が使用されています。
木材・木部に適した塗料を使うことが重要
木材・木部の塗装は、専用の塗料を使用することが、耐用年数を延ばし塗膜の剥がれといった不具合を予防する最も基本的な予防対策です。木目の模様を生かす塗料の種類には、浸透タイプ、含浸タイプ、木材保護塗料、ステイン、着色塗料などがあります。
木目を生かすために塗料が浸透し、内部を保護します。剥がれにくい塗料ですが、艶が出にくく、耐久性がないというデメリットがあります。
一方、木目が残らない塗料のタイプは、造膜タイプ、被膜タイプの塗料と呼ばれています。耐久性や耐水性が高く、クリア塗装もありますが、木目が消えてしまいます。塗膜が硬化した後は、剥がれたり、割れたりしやすいというデメリットがあります。
また、木材のデメリットを補うような弾性塗料や防カビ・防虫効果の高い塗料があり、種類も豊富です。こうした理由から、DIYで塗装するよりも専門家に相談したうえで木材・木部の塗装を依頼したほうがいいでしょう。