一般的な塗装工事では、3回の塗装工程が絶対に必要です。 それは、「下塗り・中塗り・上塗り」の3回の工程です。3回塗りを丁寧に行うことで塗料の塗膜の性能が最大限に発揮されることがわかっています。ここでは、3回の塗装工程が必要な理由とその流れについて解説します。
なぜ3回の塗装工程が必要?
塗装工事では、下塗り、中塗り、上塗りの3回の工程が必要です。下塗りは、外壁素材と塗膜を繋げる役割があります。下塗りをしなければ、外壁塗材と塗膜が上手くくっつきません。下塗りは、外壁素材と塗膜をくっつける接着剤ような役目があります。 下塗りがなければ、中塗りや上塗りもうまくいかないからです。
そして、下塗り後は、中塗りと上塗りの2回の塗装工程が必要です。 その理由は、中塗りの1回だけでは、色ムラが発生しやすいことがわかっているからです。職人の腕によるものではなく、塗料の性質によるものですので、必ず中塗りと上塗りの2回の塗装工程が必要です。 こうした理由から、外壁塗装では、下塗り、中塗り、上塗りの3回の塗装工程を必ず実施しています。
下塗り
外壁塗装工事の塗装工程では、下塗り→中塗り→上塗りの3回の工程で進行しています。
下塗りは、外壁の状態をキレイにする目的で塗装作業が行われています。 下塗りが成功すると、中塗り、上塗り塗料が色ムラなくきれいに乗るようになります。 塗装時に細かいクラックがあれば、弾性塗料を塗ることで補修することができます。
外壁の状態によって、使用する下塗り材が異なります。シーラー、フィーラー、プライマーなどのさまざまな下塗り材があります。 また、上塗り塗料により、下塗り塗料が指定されていることがあります。
中塗り
中塗りで使用する塗料は、原則として上塗り塗料と同じものです。下塗り塗料の上に塗布し、下塗り塗料の色を消したうえで、上塗り塗料との密着性を高めるために実施されています。また、中塗り工程は絶対に省かないようにしてください。
上塗り
中塗りを行い、十分に乾燥させた後には塗料の表面に水分の乾燥の跡ができてしまうことがあります。上塗り塗料により、気泡の跡を埋め、外壁と塗料をしっかりと密着させます。
仕上げ塗料は、必ず中塗りと上塗りの2回に分けます。 それまでの工程がきちんとできていれば、上塗りはムラなくきれいに塗ることができます。 下塗り後の塗装工程を2つに分けることで、雨や紫外線に強い耐久性の高い外壁塗装に仕上げることができます。