外壁塗装では、塗装する前の下地調整の後に、下地調整の意味合いが強い「下塗り」工程があります。塗装工程は、下塗り、中塗り、上塗りの三度塗りですが、下塗り工程は、外壁塗装の耐久性を高める働きがあります。
下塗り工程の役割り
外壁塗装の塗装工程は、下塗り、中塗り、上塗りの三度塗りが基本です。下塗りでは、シーラーやプライマーなどの塗装面の密着性を高める塗料を塗っています。密着性が弱いと、塗膜が剥がれ落ちてしまうので、手を抜くと塗料の塗膜の耐久性が低くなってしまいます。
下塗りは、下地調整の一種です。壁面を清掃し、クラックを補修し、シーリング材を再度充填した後に下塗りが行われます。後に説明する下塗り用塗料は、外壁の材質、上塗り塗料との相性などにより、シーラー、フィラー、プライマーなどを使い分けるようになっています。
下地調整材として使われる下塗り塗料の種類
下塗り塗料を選ぶ際には、カタログに示された塗料名を確認し、上塗り塗料との最適な組み合わせであるのかどうかをよく確認しておきましょう。塗装業者にも下塗り塗料を選んだ理由を問い合わせてください。
シーラー
クラックなどがない外壁では、シーラーと呼ばれる下地強化剤が使用されています。 シーラーを塗ると、上塗り塗料が下地に吸収されにくくなり、壁面がしっかりし後工程の塗料が塗りやすくなります。
シーラーは、 合成樹脂エマルション型シーラー(水性で最も普及している) 熱可塑性合成樹脂系溶液型シーラー(油性シーラー、密着性が高い) 溶剤型熱硬化性合成樹脂シーラー(下地補強に使われる、浸透性が高い) などがあります。
他にも「浸透性シーラー」があります。浸透性シーラーは、通常のシーラーでは外壁が吸い込んでしまうために塗料が定着しない場合に使用されています。
バインダー
バインダーは、吸い込みが発生しない下地に上塗り塗料を定着させるために使用する下地材です。
プライマー
プライマーもシーラーとよく似た役割です。プライマーの場合は、鉄やステンレス、アルミなどの金属部分に塗り、上塗り塗料を付着しやすくします。
フィラー
外壁にヘアークラックなどの小さなひび割れがあって上塗りに影響する場合は、フィラーを下塗りし塗装面を平らにします。ひび割れが起きやすいモルタルの外壁では下地材にフィラーが選ばれています。
密着性を高めるシーラーとフィラーの両方の効果を併せ持つ「微弾性フィラー」は、用途が広がるのでいろいろな外壁に使用されています。 その他、「カチオンフィラー」なども使われています。
サーフェイサー
サーフェイサーは、下塗りを微調整する働きがあり、中塗りに使用される塗料です。