外壁塗装でもメリハリがあっておしゃれに見えるツートンカラーは、失敗することも多く色選びや配色がとても重要です。ここではいろいろな失敗談をご紹介します。
好きな色を選んでしまう
ツートンカラーの色の組み合わせは難しく、好きな色を選んでしまうと、必ず失敗します。 面白みに欠けますが、調和する色同士を組み合わせると失敗が少なくなります。
色選びで失敗しないためには、テンプレートが用意されていることが多いので、いくつかの組み合わせの中から自分が好きな色の組み合わせを選ぶことです。
他に、雰囲気やイメージから色を選ぶと失敗が少なくなります。優しい感じ、モダンな感じ、洗練された感じ、北欧調など、イメージから色と配色を選ぶ方法があります。
ツートンカラーの色選び失敗例
ツートンカラーのお住まいは、北欧やアメリカによくある住宅のイメージです。 しかし、上下の色選びに失敗するケースが増えています。
例えば、青と白の組み合わせで北欧モダンをイメージしてみたかったのに、青が鮮やかすぎて浮いた感じになってしまったという失敗例があります。青を使う場合でも原色は控えたほうがいいでしょう。
また、レンガ調の茶色を使用したかったのに、実際に塗装された色を見ると、全く異なった印象を受けるといった失敗例もあります。
ツートンカラーは色選びが難しく、実際に塗った色を見ると、思ったような色合いが出るわけではありません。面積が大きい部分に塗装する場合は、色見本のイメージと全く異なる塗装色になっていることが多く、そうした色の効果を考慮した色のトーンの微調整がとても重要となります。
色見本はできる限り大きめのものを参考にし、カラーシミュレーションもしっかり行いましょう。
お住まい周辺の景観にマッチしていない!
ツートンカラーの外壁塗装では、お住まい周辺の景観などにも十分に配慮された色選びをしなければなりません。
色見本やこの色がいいと思って現地で見た色と同じ配色のツートンカラーを塗装しても、何かイメージと違うということが起こってしまいます。
これは、お住まい周辺の景観とマッチした色選びをしなかったことによる外壁塗装の失敗です。
地域により景観法といった看板や外壁の色決めの条例もありますので、同じ色でもツートーン程度抑えた色合いの外壁塗装になってしまうことがあるようです。周囲の景観に溶け込むような感じのツートンカラーの選択になりますので、配色は自動的に決まってしまうことがあります。
ツートンカラーの配色選びは実例に倣ったほうがいいでしょう。最終的には、プロの塗装業者とじっくりと相談しながらツートンカラーの外壁色を決定するようにしましょう。