外壁塗装の作業の現場では、3種類の塗装方法があります。ローラーを使ったローラー塗装、刷毛を使った刷毛塗り、塗料を霧状に噴射して塗りつけるスプレー塗りです。 ここでは、違いのわかりにくい「ローラー塗装」と「刷毛塗り塗装」に絞って、その違いについて解説します。
各種塗装工法の紹介
外壁塗装時の塗装方法は、ローラーを使ったローラー塗装、刷毛を使った刷毛塗り塗装、塗料を霧状に噴射して塗りつけるスプレー塗りの3つに分けられます。
外壁塗装で古くから使用されてきた塗装方法が、刷毛塗りです。刷毛塗りの塗装品質は、職人の腕に左右されるので、仕上がり品質は一定しません。複雑な構造の外壁にも対応でき、腕のいい塗装職人なら仕上がりもきれいになります。
ローラー塗装は、外壁の状態や形状に合わせたさまざまな種類のローラーを駆使し、刷毛塗りよりも早くきれいに塗ることができます。 「ローラー塗装」と「刷毛塗り塗装」をうまく使い分けながら、現場での塗装作業が行われています。
ローラー塗装による手塗り工法
筒に毛や繊維を巻き付けたローラーを使って塗装作業を行う工法です。さまざまな種類のローラーが用意されており、外壁の形状や状態に合ったタイプのローラーを使用して塗装作業を行います。
ローラーを使った手塗り工法では、刷毛塗りの作業と比べると、約半分の時間で広範囲の塗装作業が可能になります。塗料の飛び散りも少なく、狭い場所や植木などが密集している場所でも使える工法です。
ローラー塗装は、使用する道具により仕上がり品質に差が生まれます。毛が抜けている、ケバ立っていて劣化しているローラーを使用してはいけません。凹凸が多い形状の外壁には毛足の長い長毛タイプのローラーを使います。面積の広い平面の外壁には、短毛タイプのローラーを使って塗装します。
刷毛による手塗り工法
刷毛塗りは、昔から行われている定番の工法です。 刷毛には、塗料の特性に合わせた動物の毛、化学繊維の毛などの素材が用意されており、各種の刷毛を使い分けて塗装作業を行います。
刷毛を使った塗装では、塗料の飛び散りがほとんどありません。細かい場所、複雑な形状の外壁でも対応が可能です。 ローラー塗装に比べると、同じ塗装面積なら倍近くの塗装時間がかかってしまいます。面積の広い外壁塗装には向いていない塗装方法です。ローラーと併用しながら工期を短縮し、塗装作業を行う必要があります。
塗料の成分や毛の特性を熟知した職人が、塗装時に使う刷毛を器用に使い分けながら、外壁との相性を見極めて塗装しています。刷毛の種類には、平刷毛、寸筒刷毛、筋交い刷毛などがあります。