最近、リフォームというもがかなりブームになってきていますが、リフォーム費用の相場というものは確立されてはいません。その価格設定では「リフォームには定価がない」と言われています。
含まれる工事の範囲や提示されている工事見積金額も、業者によってかなりまちまちというのが現状です。それもそのはずで、築年数や環境などの傷み具合や、入居者様の要望を聞きながら設計をする必要があるリフォームでは、多少やむをえない点もあるためです。今回はリフォームの相見積りに関しての注意点をご紹介します。
見積をとる際、してはいけないこと
よくリフォーム費用を安く抑えようと数多く相見積りを取り、業者を探される方がいます。
しかし業者の数だけ打ち合わせ回数が増えるので、打ち合わせだけで疲れて混乱してしまうなど、最終的に見積り内容に漏れが生じてしまい、相見積りにならず失敗することも多くあります。
およそ3社ほどあれば、リフォームの相場も分かってきますし、比較により各業者の見落とし箇所の発見にも役立ちます。リフォームトラブルを未然に防ぐためにも、業者選定による相見積りは無理をしない方がいいのかもしれません。
次に見積りの金額ばかり目が行ってしまいがちですが、リフォーム業者には、できるだけ同じ条件で見積りしてもらうことが大切です。そうすれば工事費用の比較ができ、各業者の提案力も見えてきます。
見積書の確認事項
費用を安く抑えるための相見積りですが、安価だけで業者を選んでしまうと、後々トラブルにつながることもあります。
安い金額の見積りを提出してもらっても、各見積り条件が違っていたり、安価の為手抜き工事になってしまってはしょうがありません。そして特に安い金額の見積りを提示してきた業者は、見積りの漏れや工法に問題はないのか、安く見積ることができた理由などを事前に質問しておきましょう。
次に、見積書の中に「一式」書きの多い業者が、結果最安値を提示してきた時は、必ず工事箇所や材料、工事方法の内訳を示した書類を提出してもらい、しっかり確認しましょう。
あくまでも見積りですので、追加工事や工事内容を途中で変更などがあった場合に、その業者に、追加費用を納得して支払える信頼があるかを問うところでもあります。
工事費用を安くするための「相見積り」ではなく、良い業者を見抜くための手段としてあるということを忘れずに、リフォームプランを立てましょう。