古くから日本の住宅によく見られるモルタルは、住宅の外壁として今でもポピュラーな素材です。しかし、ひび割れが起きやすいという特徴により、下地の補修やひび割れに強い塗料による外壁塗装を行うことが一般的となっています。
モルタルの特徴と下地の外壁塗装の必要性
モルタルは、一般的な住宅の外壁によく見られます。外壁としてモルタルを設置する場合は、シートを被せたラス板上に金網を張り、その上にセメントと砂を混ぜたペースト状のモルタルを塗っていきます。
モルタルは、外壁やレンガやタイルの接着剤・目地材として使用されており、汎用性の高い資材として重宝されています。モルタルは表面の仕上げがさまざまで、耐久性やその美しさ、機能性などにより価格も異なっています。
モルタルも他の箇所や外壁材と同様に耐久年数が決まっており、少しずつ劣化していきます。仕上げ方や劣化具合にもよりますが、モルタルの機能を維持するために、目安として5~10年に一度は、下地補修や外壁の再塗装によるメンテナンスを行う必要があります。
モルタル下地が劣化したらどうなる?
外壁の再塗装のタイミングは、モルタルの下地の劣化具合を見て行います。クラック(ひび割れ)は、代表的なモルタルの劣化現象です。深いひび割れが発生している場合は、通常の再塗装ではなく、ひび割れ部分の補修を行った後、シーリング材を充填し、追従性の高い弾性塗料による再塗装が行われます。
モルタルの表面上に白い粉がつく「白華」現象は、梅雨や冬場に発生しやすく、モルタルに含まれる水酸化カルシウムが、水と反応したものです。表面を洗浄することで洗い流すことができます。
モルタルが浮いたり、剥がれたり、カビやコケも発生します。モルタルを保護する塗料の塗膜が劣化した場合も、チョーキング現象、塗膜の剥離や膨れの現象が起きます。こうした各種症状を見つけたら、モルタル下地が劣化しており、塗装などのメンテナンス時期に来ていると考えていただいていいでしょう。
モルタル下地の外壁塗装を行う際の注意点
モルタル下地の外壁塗装では、単層弾性塗料、複層弾性塗料、微弾性塗料などを用います。塗装方法では、ローラー塗装、モルタルの仕上げの違いによる吹付け塗装、左官仕上げ塗装法などが採用されます。
モルタル下地の塗装では、仕上げの風合いの凹凸が、塗料の塗膜によってなくなることがあります。そのため、下塗りをシーラーにしたり、再吹付けを行うことがあります。吹付けのムラにも作業者による個人差が出ますので要注意です。
塗装前の高圧洗浄やケレン作業の下地調整が最も重要です。仕上がりにも影響しますので、丁寧な作業を行う職人や業者に依頼すべきです。塗膜は湿気により膨れやすくなっており、透湿性の高い塗料を選ぶと膨れの心配がありません。