ガルバリウム鋼板は外壁材として大丈夫?メリットやデメリットの解説
ガルバリウム鋼板といえば、屋根材が有名ですが、外壁材として使うケースもあり、用途が広く耐久性も十分に持ち合わせた素材です。ここでは、外壁材としてガルバリウム鋼板を使用する場合のメリットやデメリットについて解説していきます。
外壁材として使うガルバリウム鋼板
ガルバリウム鋼板は、耐久性の高いアルミニウム・亜鉛合金めっき鋼板のことです。アメリカで開発され、日本にも導入されており、すでに有名になっている素材です。ガルバと省略して呼ぶことがあります。
ガルバリウム鋼板は、金属製ですが、トタンと異なる点は、錆びに強いアルミニウムを使用している点です。亜鉛メッキ鋼板(トタン)と合金すると、防錆性が通常の4倍も高まります。
ガルバリウム鋼板を使用すると錆びにくいので、最大で耐久年数が25年程度にまで延びます。永久に使えるわけではなく、塗り替えも必要ですが、15~20年に一回で済みます。
ガルバリウム鋼板は、錆びに強いだけではなく、防水性も高めています。金属製の外壁材を使用すると、シャープでモダンな印象を与えることができ、注文住宅などのおしゃれな建物によく使用されています。
ガルバリウム鋼板のメリット
一番のメリットは、金属製にも関わらず「錆びにくい」ということです。しかし、酸性雨の多い地域やもらい錆びなどにより、いつの間にか錆びが発生していることがありますので、点検を怠らないようにしてください。
次は、耐久年数の長さです。塗装メンテナンスを行うと、20~30年程度は使用でき、高寿命です。また、トタンと同様に軽量の金属製の外壁材ですので、建物に負担をかけませんし、耐震性を向上させることができます。
屋根材と外壁材をガルバリウム鋼板素材に変更すると、それだけでも大幅な耐震性の向上になります。ガルバリウム鋼板を使うと、地震に強くなる、と考えていただいていいでしょう。
ガルバリウム鋼板のデメリット
デメリットは、初期施工コストは通常よりも高くなることです。年々改良が加えられ、施工コストや素材の単価も下がってきていますので、長寿命であることを考えると高い施工コストはあまり問題とならないのかもしれません。
また、メンテナンスフリーではなく、15~20年経過後に塗装メンテナンスを行うと、その後も一定の耐久性をキープでき長持ちします。ガルバリウム鋼板は、金属の薄い板ですので、断熱性能が低く、別途断熱施工が必要となります。
最初から断熱構造を持つ住宅にするか、断熱施工をする必要があるので、施工コストが高くなってしまいます。外観に関しては、好き嫌いが分かれることがあります。
金属製の外壁材は、悪く言えば、安っぽく、工場や倉庫の外壁のようなイメージを持つ方がいます。金属製のガルバリウム鋼板は、木の温もりを求める方には、敬遠される外壁材です。
ガルバリウム鋼板外壁の施工やメンテナンスについての注意点
ガルバリウム鋼板は、錆びにくい外壁材ですが、日々のメンテナンスについても忘れないようにしましょう。雨が降ったり、台風が過ぎたりした後は、汚れを落とすために水洗いをおすすめします。
海や湿気の多い地域や酸性雨の多い地域なども、数か月に一度は水洗いをします。水洗いの際には、高圧洗浄機を使用する必要はありません。
ガルバリウム鋼板は、デリケートです。傷がついたり、他の金属が触れたりすると錆びが発生しやすくなります。
塗装に関しては、必ずガルバリウム鋼板外壁材についての知識や塗装経験のある塗装業者に相談するようにしましょう。ガルバリウム鋼板外壁材に塗料を接着させることは、通常の塗装とは異なります。失敗すると塗膜が剥がれることがあります。